![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83998962/rectangle_large_type_2_7fd676793f07761894de59d5b4d77316.png?width=1200)
出川哲朗さんのプロフェッショナル仕事の流儀が想像以上に学びが多かった!
こんにちは、なかえりです。
徳力さんのこちらの記事を見て、NHKプラスで出川哲郎さんのプロフェッショナル仕事の流儀を見ました。素晴らしい100日間の記録。出川哲朗さんの素顔から、学ぶことがたくさんありました。今回は特に印象に残ったことを綴りたいと思います。
出川哲朗さんの人気の秘密:「自分の力は到底及ばないことを知っている」
この番組を見て、出川さんの「謙虚さ」を感じた方も多かったのではないでしょうか?
出川さんって、今でこそ「かわいい」とか言われていますが、20年前はそれこそ雑誌の「抱かれたくない男1位」に選ばれたり、「汚れ芸人」と言われたり、まあ…散々な言われようだったような記憶があります。
「私は昔から何も変わってないのです。周囲が変わっただけなのです」と彼自身が言っているように、勝手に世間の評価が一転して、今、人気者になっているのですね。
もちろん出川さんご自身の実力もあると思います。
でも、それだけではなく、到底世間の評価なんて自分の力の及ばざること。人気者になれるかどうかなんて、自分の力でどうにかできる問題でもない、ということを経験上、痛感されているんだろうな〜って。
つまり、自分の力の及ばないところで、今の自分の地位があるのを分かっているから、あの謙虚さがあるんだろうなと思いました。
自分の力が及ばずして人気者になっていることを知っているからこそ、奢ることなく真剣に笑いをとりにいくし、本当に身を張ってのリアクションにこだわる。
もし出川さんが「俺のリアクション芸はピカイチ」と奢っていたら、きっと彼の芸歴もここまで長くならなかったと思います。
少し専門的な話になりますが、
私たちを陥れる自我の罠のひとつに「万能感」があります。
万能感というのは、自分の力でなんでもできる、自分の思い通りになるという、マインドの根底にある感覚。
この感覚がある人はすぐに慢心に陥ってしまうし、慢心に足元をすくわれてしまうのです。
今ある人気も、評価も、自分の実力で得たものではない。ましてや、自分の思いどおりになるものではない。
そんな万能感のなさが、出川さんの謙虚さにつながり、ああいう人間性をつくっているのだろうなと思いました。
今回のプロフェッショナルは途中、ホロリとさせてくれたり、深く考えさせられたり。そして番組最後のいいリアクション!久しぶりに大爆笑でした。
出川さん、製作者の皆さま、とても素晴らしい番組をありがとうございました!(再放送しないかな〜)
![](https://assets.st-note.com/img/1659575519866-cgVgJDB7vV.png?width=1200)
#心理学
#マインド心理学
#マインド
#心のセルフマネジメント
#マインドマネジメント
#マインドトレーニング
#幸福心理学
#幸福論
#人文学
#エッセイ
いいなと思ったら応援しよう!
![なかえり@ブッダ心理学コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157778356/profile_eeb2ff476de1c4df76f02846af9ee705.png?width=600&crop=1:1,smart)