![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807249/rectangle_large_type_2_91dcc16e3525304c39698a8fa2e13b7f.jpeg?width=1200)
完ぺき主義を治すには?マインド心理学で解説します
こんにちは、幸福へのマインドシフトを案内するマインド心理学カウンセラーの仲 恵里です。
LINEでこのようなお便りをいただきました。
こんにちは、いつもLINEを楽しみにしている心理学ファンです。今回、初めてお便りします。
実は自分の完ぺき主義で悩んでいます。営業のプレゼン資料やレポートなど、そこまでこだわらなくても・・・と自分でも思うのですが、完ぺきじゃないとなんだか気持ちが悪くて、こだわってしまい、同僚より時間がかかってしまいます。仕事が早い人の資料を見ると、意外と「やっつけ」だったりするので、モヤっとします。
仕事が早いのは大事だとわかっているのに、完ぺきにこだわってしまう。どうすればこの完ぺき主義を治すことができますか?
ぺこぱさん、ご相談ありがとうございます!
「完ぺき主義」〜実は私もその傾向があるので、このお気持ちとてもよく分かります。特に、他人の「やっつけ仕事」をみた時にモヤっとしてしまうとか・・・。うんうん、私もこの経験あります。
では、次のマインドの教室でこのご質問にお答えしますね!土曜日配信です。どうぞお楽しみに!
解説動画はこちらからご覧いただけます。
人生に役立つ心理学が学べる情報マガジン『マインド心理学ラボ』
ぺこぱさん、そして登録してくださっている皆さまの、ご参考になれば幸いです。
では、次回のマインドの教室でお会いしましょう。
マインド心理学カウンセラー 仲 恵里 拝
【追伸】
心理学情報を豊富に掲載!
マインド心理学が学べる総合情報サイト
📚マインドの原理原則を解明した書籍
『マインド心理学〜マインドマネジメントで幸福な人生に変える』
#心理学
#マインド心理学
#マインド
#幸福心理学
#幸福論
#人文学
#エッセイ
いいなと思ったら応援しよう!
![なかえり@ブッダ心理学コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157778356/profile_eeb2ff476de1c4df76f02846af9ee705.png?width=600&crop=1:1,smart)