
本日の学習記録(52日目)「やわらかく、考える。」「一歩進んだ家計管理」
こんにちは🌤
7月12日(火)🏥
今日で52日目‼️
本日も日々の学習記録や日常を報告したいと思います
((φ(>ω<*)
この記事では、You Tube学習やブログサイトの作成についての記録を投稿しています❣️
ビジネス系YouTuberの方の動画要約
サイト運営の記録
その他雑談
私が学習したことを簡単に記録していきますので、
ビジネス情報のメモ代わりとして活用していただけたらいいなと思います❣️
📚本日の学習記録📚
フェルミ漫画大学📖
「やわらかく、考える。」

今日のフェルミ漫画大学では、
柔軟な思考を手に入れる方法について解説!!
柔軟な思考ができるようになることで、今まで思いつかなかったようなアイディアが見つかったり、良いコンディション作りができるようになります(。>ㅿ<。)
解説していた内容のポイントは次の項目です‼️
忘れることも大事❣
(いらない情報を捨てる)動き続ける❣
(行動し続けなれけば終了する)自分の部屋で考える❣
(リラックスできる環境)人生は長い目で見る❣
(スタートが悪くても、新しい可能性がある)仕事と遊びのバランスが大事❣
似た者同士で集まらない❣
(異なる感覚の人と交流しよう)
物事を考える時に、リラックスして別の目線から考えてみることは、とても大事なことです(o-´ω`-)ウムウム
今まで、発見できなかった新たな視点で、アイディアやコンテンツを創作できるでしょう٩(ˊᗜˋ*)و
いらない情報を捨てることで孤立した考え方から、柔軟に対応することができる・・・
「情報収集は大切なこと」だが、「時代に合わせて柔軟に対応していくこと」もとても大切だと考えられますね❣️
⇩本編はこちらです⇩
⇩今回紹介されている本はこちらです⇩
両学長 リベラルアーツ大学💻
支出を「消費・浪費・投資に分けろ」は正しいか?改善方法を伝授!【お金の勉強 初級編】

今日のリベラルアーツ大学では、
支出の分け方の考え方(支出3文法「消費・浪費・投資」)について解説!!
支出に対する考え方について、マイナスのイメージがありますが、今回の動画では、考え方で支出をのイメージをプラスにすることができます( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )👍
解説していた内容のポイントは次の項目です‼️
✖<今までの家計の考え方>
収入 ー ( 消費 + 浪費 + 投資 ) = 0
しかし・・・
新しい考え方では、
⭕<新しい家計の考え方>
収入 ー 消費 = 浪費 + 投資
家計管理の考え方を変えることで次のメリットがあります。
【 新しい家計管理のメリット 】
・家計の「本当の姿」が見える❣
・利益を追うのが楽しくなる❣
・浪費のネガティブイメージが消える❣
・投資に対する考え方が明確になる❣
<家計の「本当の姿」が見える>
1.家計は利益の獲得を目的にしている
2.稼いだ利益は最終的に「浪費」か「投資」のどちらか

<利益を追うのが楽しくなる>
1.いかに利益を出すことができるか

<浪費のネガティブイメージが消える>
1.幸福感を生む豊かな浪費はOK
2.稼いだ利益をいつ使うかで判断しよう

<投資に対する考え方が明確になる>
1.家計の目的は利益を稼ぐこと
2.利益は最終的には余暇・娯楽の獲得に使われる

家計管理の考え方・・・
「節約して、お金を残さないと・・」みたいな、辛いイメージがありました(ㅇㅁㅇ川
【利益を残す】といったお金を増やすといった、利益確定のイメージだと、「今月はこれだけ儲けている」といったように、ちょっといい感じがしますね(o^∀^o)
(※利益という言葉がプラス思考)
節約生活ばかりではなく・・
自分が本当に必要にしているものを判断して、そのために投資を行っていくことが大切かなと思います。
時には、ご褒美が必要ですよね💓◜𖥦◝ )
学長も、
「幸福を生むための浪費はOK」
と言われています❣️
お金を残すことに執着するのではなく、お金を残すことで手に入れる物について、考えてみるのが一番大切ですね。
(o-´ω`-)ウムウム
⇩本編はこちらです⇩
⇩リベ大の書籍はこちらです⇩
⛅1日の出来事まとめてみた🎑
今日の記録「子育て〜編」
今日は、保育士さんの自宅訪問がありました。
約1ヶ月前に、誕生した娘の検診💓◜𖥦◝ )
病院の検診とは別で、市役所の方が家庭訪問して様子を見に来られました。
検診内容は、
「身体測定」「身体の確認」「母子のメンタル相談」「提供サービスの説明」etc
身体測定では・・・
この1ヶ月間で、約1kg成長!?
ミルクも飲み過ぎくらいで、問題なく成長しているそうです∑(°口°๑)
元気に成長してほしいですね(。>ㅿ<。)
今日は「🏥人間ドックの日」
「人間ドックの日」
1954年
国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。
「人間ドック」は、日本独自の発想で予防医学の観点から自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気が付きにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種であるそうです。
私はまだ、人間ドックには行ったことがありません。
体には違和感がありませんが・・・
そろそろ一度は審査てもらうのもいいかも。
何か悪いところが見つかっても怖いので・・・
皆さんも体には気をつけてましょうヾ( -`д´-
■まとめ■
フェルミ漫画大学では、
柔軟な思考方法について学ぶことができました‼
新しいアイディアや思考は、思いもつかないところから発見できるかもしれない。
見方を変えて、リラックスしてみることで新たなことに挑戦してみましょうφ(゚-゚=)
本日のリベ大では、
新しい家計管理の考え方について学ぶことができました‼
家計管理は辛いものではなく、家計経営の指標として利用する。
楽しんで、資産形成を行って行くことが大切💪🔥