
プロテイン飲めば『筋肉増える』と思っていませんか?
プロテイン飲めばいいと思っていませんか??
トレーニングや健康のためにプロテインを取り入れる人が増えていますが、ただ飲むだけではもったいない!タンパク質の吸収を助ける食材を一緒に取り入れることで、より効率よく体に届けられます。
さっそく答えです↓
タンパク質の吸収を助ける食べ物
下記の食材は消化酸やその他の成分で、タンパク質の分解・吸収をサポートします
パイナップル
パパイヤ
メロン
キウイ
りんご
生姜
玉ねぎ
まいたけ
おすすめの朝食メニュー
朝食に『キウイ』や『パイナップル』を取り入れると、手身にこれらの効果を実感できます。ヨーグルトやスムージーに加えると、忙しい朝でも簡単に準備が可能です!
プロテインを飲むだけではなく、食材選びにもすこし気を配ってみませんか?
とはいえ・・・
スムージーなどを朝から作る元気は私にはありません。。。
キウイなんて半分に切って、そのまま食べるだけです。
誰でもできる調理?方法です。
せいぜい一個100円程度です。
プロテインをわざわざ購入されるなら1日100円
高いですか???
タンパク質の吸収にはプロテアーゼが鍵!
私たちが食べ物やプロテインから取取するタンパク質は、そのままでは体内に吸収されません。タンパク質を体内で有効に活用するためには、アミノ酸やペプチドという形に分解される必要があります。この分解を擔当するのが「プロテアーゼ」と呼ばれる酸です。
プロテアーゼとは?
プロテアーゼは、タンパク質を分解する酸で、消化器官で主に働きます。主なプロテアーゼには以下があります:
ペプシン(胃で分泌):酸性環境でタンパク質を大まかに分解
トリプシン(膕臓から分泌):ペプシンが分解したタンパク質をさらに小さくする
キモトリプシン(膕臓から分泌):トリプシンと協力して分解を進める
これらの酸が連携することで、食べたタンパク質が効率的にアミノ酸へと変換されます。
酸を補助する食品
一部の食品には、体内のプロテアーゼと同様の働きをする酸が含まれています。これが、タンパク質の消化吸収を助ける理由です。
パイナップル:ブロメラインというタンパク質分解酸を豊富に含む
パパイヤ:パパイン酸素が、特に肉類の分解を促進
キウイ:アクチニジン酸素が、タンパク質を効率よく分解
生姜:ジンジベイン酸素が、消化を助ける
ここでもキウイがでてきました。
キウイ最強です。。。

これらの食品を取り入れると、プロテアーゼの働きを補助し、タンパク質の吸収効率をさらに高められます。
プロテイン(タンパク質)+キウイ
効率の良い食事を心がけましょう!!!