![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75767649/rectangle_large_type_2_6914cf8c079d0f75569b338c21b2545f.jpeg?width=1200)
マイクロプラスチックという環境破壊爆弾に取り組むフランスのイノベーター、Calyxia
プラスチック汚染は、環境に負荷を与える最も重大な問題の一つです。皆さんは、太平洋にあるプラスチッゴミでできあがった下図のような「第7の大陸」と言われる写真を見たことがあるかもしれません。この絶望的な光景を見れば、プラスチック汚染問題がいかに深刻化しているかに気付かされます。現在、世界でリサイクルのために回収されているプラスチックはわずか14%で、残りのプラスチックは処理されずに環境中に放置されています。
氷山の一角に過ぎない目に見える汚染の他にも、より小さなプラスチック粒子がいたるところに存在しています。これらの粒子はマイクロプラスチックまたはナノプラスチックと呼ばれています。環境への影響はまだ明らかになっていませんが、最近の研究ではこれらの粒子がすでに人体に入り込んでいることが分かっています。フランスのスタートアップCalyxiaは、このようなマイクロプラスチック問題に取り組むための技術を開発し、2021年9月にシリーズAで1,500万ユーロを調達しました。
マイクロプラスチックとは?
マイクロプラスチックは、時間の経過とともに劣化した大きなプラスチック廃棄物と、様々な製品に組み込まれているプラスチックのマイクロビーズから構成されています。マイクロビーズは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどで作られた1mm以下の固体プラスチック粒子です。マイクロビーズは、パーソナルケア製品、化粧品、衣料品などの日用品のほか、自動車、鉄道、飛行機などの産業資材や農業などにも使用されています。また、マイクロビーズには毒素や汚染物資など環境中の微量の化学物質を吸着・濃縮する性質があることから、環境汚染はもちろん、食物連鎖を通じて人間にも深刻な影響を与えるリスクが指摘されています。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65324762/picture_pc_3ac631279a6da28c2af19b496b330e62.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1649110645617-iHKeGHRjKS.png?width=1200)
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?