ドン・シーゲル【テレフォン】|詩が人間自爆装置のトリガー
a Siegel film というオープニングクレジットが、今からドン・シーゲルの映画を観るんだという気分を高めてくれて、もはやブランドロゴともいえます。
さて【テレフォン】ですが、物語的には茶化そうと思えば茶化しどころが色々ありますが、それはあまり関係ないのでおいといて。
■経済的な演出なのに手が込んでるように見える
内容は、かつてソ連に留学していたアメリカ人達は、ある詩を聞かされると、それがトリガーとなり爆破活動を始める自爆工作員に洗脳されていた。
米ソの関係悪化を狙うソ連のタカ派のおっさんが、その洗脳を利用して、アメリカで次々と爆破事件を引き起こしていく。
それを、阻止すべくアメリカに派遣され流のがブロンソン扮するKGBの男・ボルゾフ少佐。
これはボルゾフ少佐の世界を救う活劇とロマンス。
という感じなのですが…。
とにかくややこしい話を果敢にも撮影して編集するドン・シーゲルは偉いなあと思いました。
望遠レンズ使ったり、複雑なカット割をやったり、とても手間がかかってるように感じます。
それでも経済的な演出・作り方で処理できる監督というから、すごい。
■簡単な仕掛け
「森は美しく暗く深い。だが約束を果たし、眠りにつくまでに道はまだ遠い…」という、ロバート・フロストの詩の一節を聞かせると、催眠が発動するという簡単な仕掛けになっている。
この簡単な仕掛けをみて、この詩の活用とはややズレてるかもしれないが、ボルヘスのある発言を思い出しました。
■コンピューターオタク女史のお色気
ところで、CIAのコンピューターオタクの女史が、なんかフェチズムを感じるんです。
*ちなみに、メガネつけてたのに次のカットではなかったり、メガネつながりはザツです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?