
中華料理と私
↑写真 札幌の「布袋」。店の看板は「中国料理」ですが、しっかり町中華。
中国は嫌いだけど、中華料理は好き。
これ、はっきり言って私である。
こういう人、他にもいると思う。
逆も然りだよなと。
コロナ前までは中国人が日本に大挙押し寄せ、爆買いしてったんだから。
政治や考え方や価値観は合わないにせよ、料理は国境を越えて愛されているのかなぁと。
(中国でもスシは人気あるみたいだし)
そんな日本での中華料理。
高級になるにつれ、「中華料理」が「中国料理」という名前になっていくような気がする。
中華料理は日本人向けにアレンジされた料理で、中国料理は本場中国の料理のことだと、どこかで聞いたことがある。
銀座に行けば1万円くらいするような高級創作中国料理がある。
私も仕事の付き合い(つまり接待・・・する側)で食べに行ったことはある。
株主総会の打ち上げだったので、信託銀行相手の接待。
先方もこちらもおじさん8割、男子中堅以下と女子2割という人数構成。
おじさん達の会話を我々中堅以下(と女子)が聞いてるようで聞いてないふりをしながら食事しているわけで。
ひとしきり総会の振り返りをしたあと、彼らのゴルフの話だったり。
長く、面白くない話を延々と聞かされながら食べる、本当なら超美味しいはずの高級創作中国料理は、全然味わった気がしない。
そのときは、シメに出た炒飯が一番美味しかった気がする。
そもそも高級な中国料理なんて、中国でも党の幹部レベルか富豪くらいしか食べれないんじゃないかって思うが・・・
めし喰いに行くとき、一緒に行く人や会話って大事だな。
嫌いな人やつまんない人とのめしや宴席は辛い。
2時間30分ほど、私にとっては長い時間だった。
最初に述べたとおり、私は中華料理が好きだ。
個人的には、1食(セットや定食ではない、一品料理が)1,000円以内のメニューが多い店は「町中華」に分類されるのだと勝手に推測している。
そんな町中華が大好き。
チェーン店だと王将とか満洲、南京亭など。
家から近くにある、個人経営の町中華にもよく行く。
↑札幌市内にある町中華「布袋」のザンギB定食。麻婆豆腐つき。店の名物ザンギがかなりデカい。
中でも麻婆豆腐や肉丼(焼肉丼や青椒肉絲丼)、炒飯、ラーメンは最高ですな。
これらめしものとラーメンと餃子(2〜3コ)のセットがあれば言うことなし。
夜は町中華で料理を喰いながら呑めればいいじゃないですか。
そんなデートしたら嫌われますかね・・・?w
【昨日の1日1新】
光回線開通