見出し画像

広告いらず営業いらず究極の集客術【負けない集客⑦〜⑨】

今回の記事は、ビジネスをやっている人だけでなく、会社員の方にもぜひ読んでいただいたい記事です。

結論からいうと、、

集客ってそもそも営業も広告もいらないんスよ。

この考え方、とても重要ですよ。

今回の記事、最後まで読むと「そんなのウチに当てはまらないじゃないか!!」とブチ切れる人がいるかと思います。

でもね、超超超超!重要なんですよ!
いいから最後まで読めよ。おら

皆さん、自動販売機を見ていただきたいんですけど、
自動販売機の隣に営業マンとかいます?

声かける

「うちのコーラ、キンキンに冷えていますよー!」とか言っている人って見かけたことありませんよね?

そしてネットでの広告みたいに売り込んでる文章もないはずです。

なんかカッコいいキャッチコピーはあるんですけど

でもグイグイ売ってくる文章ってみたことないっスよね?

喉が渇いたから、自分からお金を入れてボタンを押して買ったんですよ。

これが見込み客を目の前に連れてきて、売り込み不要で売るってことなんです。

はい、それでは集客がうまくいかない原因その4!!3分でいきますよ!


集客の失敗原因7:集客する場所を間違えている

シンプルな話、あなたの商品が欲しがっている人がいない場所で集客をしているってこと。

砂漠に水

たとえ話で出されるのですが、街で水を売ってもなかなか売れないが、砂漠なら飛ぶように売れるって言いますよね。

あるナンパ師は渋谷とか新宿ではナンパをせずに各駅停車で止まる駅近でナンパするとラインの交換率が上がるって話は有名です。

たくさんいる街ではキャッチや同じナンパ師がいますからね。

でも男の人から声をかけられたい女性はどこにでもいます。


解決策:集客する場所を変えてみる


とりあえず出している場所でお客さんの食いつきが悪いなら場所を変えて見ること。

ターゲットを変えてみることです。

売れている営業マンは金持ちそうな家を狙って営業成績を上げたり、

あるライターは不動産会社を狙って営業したり、プログラマーは転職して会社を変えるだけで給料が6万も上がったり、

大富豪のJay-Zというラッパーは昔、麻◯の売人でした。売る場所を変えれば高くで売れることを知って、売る場所を変えてボロ儲けしていました。

アクションプランとして、
あなたの商品・サービスを高く買ってくれる場所、もしくは需要が溢れている場所をリサーチしてみてください。

↑これ誰もやりません

それがリアルだとどこになるのか?ネットだとどうなのか?調べてみてテストしてみましょう。


もうここまでくると3分じゃない気もしますが気にせず行ってみましょう!ついてこれるやつだけついてこい!


集客の失敗原因8:錯覚資産がない

錯覚資産ってなに?ハロー効果とバンドワゴン効果のことを言います。詳しくはこちらの書籍を購入してみて下さい。

「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている。」という本。あ、後YOUTUBEとかにもレビューがあるので見てみると良いです。

錯覚資産、つまり実績や学歴、口コミ、行列、難しい資格や立派な肩書きのことをいいます。

偉い人

たとえば、〇〇会社の社長!と聞くと一般の人は「きっと立派な人なんだろうな」と思いますし

グルメタレント、芸能人がテレビで紹介したお店は一気に人気店になります。

口コミがなく、人が入っていないお店は「美味しくないんだろうなぁ…」と思ってしまいますし

口コミが多くいつも行列のお店は「たくさんの人がいるってことはいいんだろうなぁ」と思ってしまいます。

この多数決に負けたり、偉い人の発言に振り回される資産を錯覚資産と言います。

どれだけ魅力をアピールしてもお客さんの声がなかったらやはり決め手に欠けます。

解決策:錯覚資産の棚卸し・積み上げ

今までのあなたの経験や実績を棚卸ししましょう。

資格だったり、学歴だったり、リーダー職を務めたことがあるならそれも書くこと。

公務員、教職、現場監督などの職歴も立派な肩書きなので錯覚資産です。

・お客さんをダイエットで〇〇キロ減量に成功
・恋愛コンサルで20代女性と50代の男性のマッチングに成功!
・クライアントの売上を30万アップに成功!

などなど、、こういった過去の実績を棚おろしすること。

錯覚資産の積み上げをするには、下記のアクションプラン。

・期待値を10%上回る品質にする
(10%でイイ!)
・先手を打った万全な対応
・知って得する情報、知らないと損する情報をわかりやすく教える

これだけやれば意外とお客さんはリピートしてくれますし、
高評価のコメントもしやすくなります。

最後に、
お客さんからのお褒めの言葉、コメントをいただくこと!


これ絶対やってくださいね!「良ければ高評価お願いします!」とか「口コミもお願いします!」などの呼びかけって重要です。

その他にもこちらの記事も役に立つかも


集客の失敗原因9:売れるコンセプトじゃない。

売れるコンセプトってなんかやねん。知らんがな。

確かに、これは少し小難しい話になります。

売れやすいコンセプトではない。

これを理解するには、反対に売れにくいコンセプトを考えてみるとわかりやすいです。

3つ例をあげましょう。

まず1つ目、見た目がダサい洋服とか買いたくないですよね。
現代ではみなくなりましたが英語がデカデカと前に書かれている服とか。

ダサくはないですけど、シンプルでキレイ目な服なら売れます。
たとえばユニクロの服とか。

スクリーンショット 2022-02-20 13.16.08

2つ目。10年前ではタピオカは売れませんでしたが、2年前ならタピオカは飛ぶように売れました。でも現在は少し人気がなくなりました。

あれ?なんで人気がなくなったんでしょう?

3つ目。ダイエットジムに通って痩せたい人はいますけど
太っている人は意外と通っていません。

スリムな人が通っています。

で、太っている人はというと、、
楽に痩せようとサプリメントを買っています。

4つ目。商品は価格が高いものが品質が良いとわかっています。
だとしたら日常的に使う家電品や車などはもっと高価格なものが売れていいはずです。

ここまでお話で売れにくいコンセプトがわかってきたと思います。
それでは売れやすいコンセプトのお話をしましょう。

解決策:売れるコンセプトにする

解決策として、売れるコンセプトの商品を作る。
売れるコンセプトで商品を紹介してみることです。

売れるコンセプトは以下の4つになります。

①:クイックアンドイージー
②:インフラ
③:映えプロダクト
④:トレンド

①:クイックアンドイージー

まずは1つめ、クイックアンドイージーのコンセプト。

早く、簡単に、楽に、メリットが得られるコンセプト。

スクリーンショット 2022-02-20 13.16.39

1ヶ月で痩せられる!最短90日で彼女ができる!
30分でアツアツのピザをお届け!
などお聞きしたことがあると思います。

基本的にネットに蔓延している稼げる系メソッドは
このクイックアンドイージーのコンセプトにしているためなくなりません。

ダイエットサプリメントとかもそうですよね。
持ち運びが便利、辛いトレーニングとかもやらなくても良い。

だから手に取りやすいんです。

あなたが持っている商品・サービスに短期間で効果を得られるものはありませんか?

もしないのであれば
知って得する情報を3分で紹介することでもいいんです。

見込み客の興味を引くフックになればいいので。

知って得する情報を昇華するのであれば

たとえば、

5分で作れる!ダイエットメニュー!

5分で作れる!あなただけのオリジナルダイエットメニュー作成!!

でもいいんです。

②:ベネフィットインフラ

2つ目はインフラ商材です。
インフラというとネットワークや電気、水道、ガスなどのイメージがありますが

ここでは生活に不可欠な商品のことを言います。

ポイントは、、
食品や家電品、日用品などお客さんが身近に使っている商品に近づけることができないか?ということです。

たとえばダイエットを扱っているなら、何もトレーニング方法だけが商品ではありません。

・自宅でもできる3分トレーニング
・超健康的!コンビニ飯で作れるメニュー

といったコンテンツやお試し体験を作ることもできますし、

もしくはプロテイン、そのほか、ダイエット食材で物販することも可能ですよね。

あなたが恋愛ノウハウを売っているのであれば
かっこいいラインアイコンの写真撮影であったり、
モテるLINEのテンプレート集を売ることもできます。

日常的に使っているものは食事だけでなくスマホも同じですよね。

その商品にカッコイイデザインで付加価値をつけたり、別の機能をつけたり、
価格を他の競合より価格を低く設定するのもアリです。
(一般的に値下げはアホのすることですが)

③:映えプロダクト

その名の通り、お客さんが映える商品のことを言います。

スクリーンショット 2022-02-20 13.16.27

スターバックスのフラペチーノ、インスタ映えするビアガーデンやテラス席

美容室でいうと、艶髪やパーマなども映えるサービスになります。

歯医者ならホワイトニングでキレイな前歯にするのも映えるサービス。

経営者向けなら、インスタでのSNSマーケティングも経営者からすると承認欲を満たすことができるんです。

④:トレンド

トレンド商品、つまり流行りの商品ですね。

なぜ流行りに乗った商品が売れやすいのか?というと
人が集まる商品にバンドワゴン効果が生まれるからです。

多くの人が支持するものに興味をそそられる、特に同調圧力に弱い日本人は、ついつい流されてしまいます。

10年前だとスマートフォンですね。瞬く間に広まりました。

そのほかにもLINE、チャットと同じで気軽にコミュニケーションが取れるツールとして活躍しました。

少し前だとタピオカミルクティーなど。これも流行りましたね。

商売センスがある人ならピンときていますが

流行りの商品にうまく乗っかった商品が売れやすい傾向にあります。

スマートフォンだと端末を覆う手帳型のカバーや画面を守る防護フィルム、

LINEだとLINEスタンプ。

YOUTUBEが流行れば動画編集が儲かるわけですし、

ウェブマーケティングが流行れば、コピーライティングをする人が儲かります。

このように流行りに乗っかった商品は売り込まなくても売れていきます。

流行なんて狙えない?

確かに時流を読むことは難しいですが、インフラやエンタメ、海外の流行や歴史をチェックしていればある程度、読むことができます。

で、最も簡単なのが1年の流れです。

1月には正月、2月は節分、バレンタイン、3月はひな祭りなどのイベントが毎月あります。

あとは季節もの、冬になれば日本酒の熱燗やあつあつのラーメンが売れますし、
夏になればキンキンに冷えたビールやかき氷が売れていきます。

この季節やイベントにあなたの商品・サービスを絡めることを考えてみてください。

他の記事もご覧ください!

他にもこんな記事があります!


いいなと思ったら応援しよう!