見出し画像

雪中花 花の名そのままに再現できた撮影

雪中花 (セッチュウカ)


ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属の常緑低木


江戸時代からの歴史をもつ古典椿のひとつで
侘助(ワビスケ)系の一重咲の小輪ツバキ。


つい先日、初雁(ハツカリ)の名前で紹介記事
を書いたばかりなのに、改めての投稿である。


他のエリアの方は、京都というと雪がよく降る
イメージを持つ方も居られるかも知れないが
京都の中心部は数えるほどしか雪は降らない。


なので、積雪があると京都はあちこちの観光地で
有名な金閣寺、清水寺、南禅寺、東福寺などには
雪景色を狙って、一眼レフを担いだカメラマンが
集結する。


京都府立植物園での雪景色を撮るために朝早くに
十三を出発したが、植物園は何人かのカメラマン
は居たが、予想を下回る少なさであった。やはり
他に撮るものがあるとの判断だろう。


写真のツバキは、『雪中花』(セッチュウカ)。
早咲のツバキであり、その名を体現しての撮影と
なったのである。



和名 椿 (ツバキ)
   侘助 (ワビスケ)
洋名 ジャパニーズ カメリア
   (JAPANESE CAMELLIA)
学名 カメリア ワビスケ
   (CAMELLIA WABISUKE)
品種 雪中花(セッチュウカ)
   昭和侘助 (ショウワワビスケ)
   柳葉侘助 (ヤナギバワビスケ)
   初雁 (ハツカリ)
分類 ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属
種類 常緑低木 
草丈 4〜5m
開花 11〜4月 
花色 混色 (極淡桃地、桃色ぼかし)
花径 5〜15cm 小輪〜大輪
花弁 5片以上
咲型 一重咲、ラッパ咲、筒咲
蕊型 筒蕊
歴史 江戸時代からの古典椿
言葉 誇り
   控えめな優しさ
撮影 京都府立植物園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#椿
#ツバキ
#侘助
#ワビスケ
#ジャパニーズカメリア
#JAPANESECAMELLIA
#カメリアワビスケ
#CAMELLIAWABISUKE
#雪中花
#セッチュウカ
#昭和侘助
#ショウワワビスケ
#柳葉侘助
#ヤナギバワビスケ
#初雁
#ハツカリ
#京都府立植物園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いいなと思ったら応援しよう!