マガジンのカバー画像

# 植物図鑑 『有毒編』

83
身の回りにある植物の有毒情報を紹介
運営しているクリエイター

#テンナンショウ

ヒメウラシマソウ 粒々の実は、奪った命のその姿

ヒメウラシマソウ 粒々の実は、奪った命のその姿

姫浦島草 (ヒメウラシマソウ)

オモダカ目、サトイモ科、テンナンショウ属、
ウラシマソウ種の多年生植物。

花から漂わせたキノコ臭で、キノコバエを誘引し
受粉協力させる天南星(テンナンショウ)に属す。
実がなるこの雌花に閉じ込められたキノコバエは
出口のないこの花の中で総て滅する。その集大成
がこの鮮やかな緑色の実のひとつひとつである。

天を仰ぐ様に広げられた大葉のその姿から付いた
その名が『

もっとみる
浦島草

浦島草

浦島草 (ウラシマソウ)

天南星(テンナンショウ)の一味のひとつ。

キノコバエを受粉協力者とする為に、この虫
の好物のキノコの匂いを漂わせて花の中へと
誘い込んで受粉を手伝わせる。キノコバエは
その魅惑の匂いに騙されて受粉のお手伝いを
させられる割に、餌も何も与えられず協力損
の役回りである。この天南星グループは雌雄
異株であり、雄花の方は抜穴がある為に脱出
可能であるが、雌花には抜穴は設けら

もっとみる
蝮蛇草

蝮蛇草

蝮蛇草 (マムシグサ)

登山道の傍らでこの植物と遭遇をすると少し
得をした気分になる植物、食虫植物のカタチ
にも似ているが、この独特の形は違う意味で
虫を捕獲する為の形状となっている。

和名、洋名が、マムシ、コブラ、と毒蛇の名
がついているが結実する前の花姿が蛇が頭を
もたげている姿に似ている点と、もうひとつ
毒性植物だからである。

この植物は、雌雄別株の植物であり、受粉の
媒介として手助け

もっとみる