![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116324249/rectangle_large_type_2_caee8beb4df68edce3de767b4c71fcb9.png?width=1200)
マイナス感情を手放す#カウンセリング
(9/15学びメモ 2632文字)
カウンセリングもあと残すところ2回となりました。
カウンセリングを受ける前と、大分物事の捉え方が変わり、「自分軸で自分の人生を歩み始めた」という実感が出てきました。
【義父母】に心と身体を揺さぶられていた毎日だった
台所もお風呂も1つしかない一軒家に義父母と夫、息子二人で生活していました。
広い吹き抜けのあるリビング・ダイニング・キッチンは、私が使いやすいように夫が設計して建て替えたはずでした。※息子達が中高生の時
ところが、嫁の自由にさせてなるものか・・・と考えていたのでしょう。
いつでも義父母が占拠し、特に私が食事を作っている間、私の視界に入る所で(対面キッチンにしたことを後悔)
新聞を音読したり、床に寝そべって足上げ体操したりと、見たくないものを見せられ、まるで、私がサボってないか、手抜きしていないか、監視されているようでした。
・監視下の食事作り→料理好きな私も憂鬱な気分
・判で押したような作り笑顔の挨拶に対して、きちんと挨拶で返していた
・外出する際、行き先・食事の有無・外食する場合は義父母の分は用意をするようにお願いしていた
月に4,5日使い物にならなくなっていた
当時は原因がわかりませんでした。
・年に4.5回ぎっくり腰に襲われる・・・ギックリ首?になったことも。首にコルセットを巻いて、小学校の非常勤講師の仕事に行ったことも。
・月に2.3回寝込むレベルの頭痛・・・頭痛薬は手放せなかったな
・2ヶ月に1回くらい訪れる「食欲ゼロ、食べなくて平気、水だけで生きて行けるぜ」現象~その度に夫は私を外へ連れ出し(仕事を空けるのに2,3日かかる)、空気の良いところで食べられそうなものを食べ歩きして復活。
挨拶ってしないといけないの?
ある時、カウンセリングで聞かれました。そこで、ふと、考えてみました。
挨拶をしない人=イヤな人
イヤな人と思われたくない
ーー誰に?
義父母に?いやいや・・・別に思われても構わない。
あ!しなくていいか・・・
我慢して嫌な気持ちになるくらいなら、「挨拶やめてみよう」
自分を大切にする なら、やめてみるのもありだよね?
そこから、我慢してやっていたことをやめてみる工夫を考え、実行してみました。
・私が食事を作っている時には、私の視界から出てもらう
・挨拶に対して、「聞きましたよ」の合図ハイという返事のみ
・リビングに食事を「作る・作らない」の一覧表を掲示し、無言で外出
嘘のように症状改善!
ぎっくり腰にならない日々を手に入れました。
頭痛の頻度も減り、食欲がゼロになる・・・ということはなくなりました。
未だに一緒に住んでいるからなのか、0にはならないですけどね。
【夫婦関係】も変わった!
夫の指摘にビクビクしていた日々
家事をやっている途中で、他のやることを思い出してやることが多く、
「やりっぱなし。ひとつひとつ終わらせてから、次のことをやるようにしようよ」とよく言われていました。
一番つらかったのが、
「トイレットペーパーを使った時に、次の人が使えないくらいしか残っていない場合は、新しいのに入れ替えるようにしよう。
そういう配慮ができるようにすると、年相応の大人の女性に近づけるよ。」
学生時代から、童顔で、年相応にみられることはなかった。
制服を着ている時には、「美容院のチラシ」をもらえたけど、私服ではスルー。
ということで、「大人の女性」という言葉は、なんかザワザワ。
気づいた人がやればいいんじゃない?
コーチングの練習をしている時に、言われたひとこと。
「トイレットペーパーを取り換えてもらったら、『ありがとう~』って、言えばいいんじゃない?自分を責める必要は、あるのかな?落ち込んでる姿より、『ありがとう』って、言われた方が、旦那さんも嬉しいんじゃない?」
目からウロコが落ちた
落ち込んだ姿ではなく、『ありがとう』と言うようにしたら、夫が変わった?!
洗った洗濯物を洗濯機から出して、干してくれるようになった。
「いつもありがとう。干してくれて。」と言うと、
「洗濯機に入れて洗濯してくれてるのは、ムニカだよね?こちらこそありがとうね。」
【自分】失敗した時
原因追究して改善するよりも
トイレットペーパーも気付けるようになりたい!気づく時もあるけど、気づけない時がたまに。それを見つけられて、責められる。完璧にやるのは、不可能に近いよね?
「ありがとう」って言っちゃう方が断然気が楽。楽になった分、他のことに情熱が注げて、いいじゃん。
ツライ気持ちの扱い方
1.自分で気づいて、認めて慰める。
認めて慰める・・・これがなかなか難しい。忘れて、ドンドン落ち込んでいっちゃう。
ツライね〜
一生懸命やっているのにね〜
ヨシヨシ・・・
これで、落ち込むのが下に落ちていくのを止めることができました。
2.ここにいていいよ
ツライ気持ちを捨てようとしても、それはできないこと。と分かりました。
そもそも、自分の一部なので、切り離して捨てたりしたら、自分が一部欠けてしまいます。
ここにいて困るのは、「自分の手に負えない制御不能」の状態。
ならば、「ここにいてもいいよ。追い出したりしないから、応援してね」と言い聞かせてみる。
ツラい気持ちの「モヤモヤくん」は、小さくなっていき、手のひらサイズに。そして、見守ってくれるように。
![](https://assets.st-note.com/img/1695638165260-XszdT2slEV.jpg)
失敗するところ・弱い部分がある方が、人間として親しみやすい
カウンセリングをしている時につぶやいた、私の名言?!
「うまくいかなくてジタバタしている私も、かわいいよ」
?!?!
そんなことも言っていました・・・(;^ω^)
やりたいことが色々湧き上がってきた
先日の「読み聞かせ勉強会」が大盛況!
自分で、人生を回し始めていることを感じ始めています。
私の話しぶりを聞いていたカウンセラーさん
「やりたいことを達成するのに、家族の抵抗が感じられないけど・・・
以前のムニカさんだったら、『義母が…主人が…』と言っていたはずだけど」
今は、私のやりたいことを反対されたとしても「それが何か?」って思えている自分がいます。
もし、今、親の介護・・・と言われたら、
「私が今全面的に背負う事はできないので、どんな方法ならできるかどうか、みんなで考えましょう」
って、言える!!
その為にも、やりたいことはできるだけやっておこう。
さて、このnote、介護問題が湧いて出てきたときに、しっかり見直せるようにしておこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![夢二ムニカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36957587/profile_6f9ecbd5ce760a9bee279d80116e1c0e.png?width=600&crop=1:1,smart)