![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166922828/rectangle_large_type_2_2e08d803900d146f75fb8c0137a1057f.png?width=1200)
暮らしに馴染む ファブリックカレンダー 2025
2022年から始めて
毎年恒例の行事になりつつあるカレンダーづくり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166920670/picture_pc_35bdc8c0a2344fbb69af49b4a93af862.jpg?width=1200)
今年はファブリックカレンダーを作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166929225/picture_pc_499dc299496370624b351b1229049d79.png?width=1200)
手描きの暦や植物のイラストを
コットンリネンの生地に印刷しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166920932/picture_pc_3c5012bb1c663d22da349b1e4af07e53.jpg?width=1200)
これまでのカレンダーづくり
今回で3回目となるカレンダーづくり。
どういうスタイルが
より楽しんでもらえるかな?
暮らしに馴染むかな?
ときめくかな?
と 一年、一年試しながら作ってみています。
1年目は
ハガキサイズの卓上カレンダースタイル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166849772/picture_pc_2f1b7145b94501def5edcadd47ac4f6c.png?width=1200)
2年目は
壁掛けカレンダーで、使い終わったら
暦部分を切り離してポストカードになるスタイル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166849817/picture_pc_0902aae6adfde0b695ac4835ae8569fe.png?width=1200)
2025年はファブリックスタイル
3年目の2025年は
コットンリネンを使用した
タペストリースタイルのカレンダーです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166850142/picture_pc_778088d330c9737a620cac5451456b6b.jpg?width=1200)
暦部分は
縦に並べて、
いまが一年のどのへんなのか
感覚でわかるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166850507/picture_pc_c7d8206f5a7fc50e45910fbe722a7727.png?width=1200)
ユーカリで色づけした暦
暦部分は
ユーカリ染で
じんわり色づけしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166890759/picture_pc_b258e1a6f1fa2063bad87e9ed0f22ff3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166890549/picture_pc_e7fea347d86c23bc4932f6851e331aa2.jpg?width=1200)
ユーカリの植物言葉である
“新生”
“思い出”
という想いを込めて、
じんわり と。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166890341/picture_pc_81d0b83826cd0e9af8ab623df446869f.jpg?width=1200)
5つの植物たち
日本各地で出会った植物たち。
人々の暮らしの身近なところで
美しいく、存在感をはなっていた彼ら。
(やっほ〜)
と声をかけられた気がしました。
〰︎〰︎
クジャクシダ
シナの花
酔芙蓉
スノーフレーク
チューリップ
〰︎〰︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166917231/picture_pc_c3b5c078be493a809ff5ea10e0fe02b0.jpg?width=1200)
〰︎〰︎
2025ねんも
すてきなであいに
たくさん
きづけますように
〰︎〰︎
5つの言葉たち
このコトバたちを大切にしていたら
きっと大丈夫。
健やかに
心地よく暮らせますように
という想いを込めて選んだ
ポルトガル語の言葉たちです。
• comer 〰︎ たべて
• fazer exercício 〰︎ うんどうして
• dormir 〰︎ ねて
• rir 〰︎ わらって
• Amar 〰︎ あいする
✴︎
ポルトガル語に
想いを込めたのには
理由があります。
やわらかく、軽やかで、
心地よい音にのせて
言葉のパワーを届けたいから。
ポルトガル語って
耳ざわりがよくて
心地よいんです。
日本にやってきた最初の外来語だから
日本人として遺伝子レベルで心地よいのかな?
と、思ったら
世界でも、
甘美な言語
や
愛の言語
と称されていました。
きっと純粋に美しいんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166917027/picture_pc_559befe81b54a121b0d4b3a2954b9d2e.jpg?width=1200)
カレンダーとしての役目が終わったら
カレンダーの役目が終わったら、
布巾として使ってもいいし
引き続きタペストリーとして
飾っていただいてもいい。
生地を糸状に裂(さ)いて
裂織(さきおり)にしてもいい。
↑
ご希望の方がいたらワークショップ開催したいと思っています
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166919967/picture_pc_e4b7e196e66a9bd46babcbb593f64cbb.jpg?width=1200)
とりとめないですが
ここまで読んでくださり
ありがとうございます。
2025年のカレンダー制作の想い でした。