拝領唱 "Quinque prudentes virgines" (グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ98)
GRADUALE ROMANUM (1974) / GRADUALE TRIPLEX p. 507; GRADUALE NOVUM I pp. 354–355.
gregorien.info内のこの聖歌のページ
【教会の典礼における使用機会】
後日追記する。
【テキスト,全体訳,元テキストとの比較】
Quinque prudentes virgines acceperunt oleum in vasis suis cum lampadibus: media autem nocte clamor factus est: Ecce sponsus venit: exite obviam Christo Domino. T. P. Alleluia.
5人の賢いおとめたちは,灯とともに,自分の容器に入れた油を持った。さて真夜中に,叫ぶ声があった。「見ろ,花婿が来るぞ! 主なるキリストをお出迎えしろ!」 (復活節には) ハレルヤ。
マタイによる福音書第25章第1–13節にあるイエスのたとえ話 (5人の愚かなおとめたちと5人の賢いおとめたちの話) に基づいており,その中から第4節および第6節が用いられている。ただし,最後の "Christo Domino (主なるキリスト)" は原文では「彼」であり,単にたとえ話の中の「花婿」を指している。たとえの意味するところを,この拝領唱では明示してしまった形となっている。というのも,「花婿が来る」というのは,キリストの再臨を表しているのである。
ただし,「主なるキリストをお出迎え」するというのには,ここではもう一つ意味があるのではないかと思う。というのは,これは拝領唱,つまり聖体拝領のときに歌われる歌である。聖体拝領においては,聖体 (聖変化によってキリストの体に変化したパン) が聖堂の前のほうで配られ,信徒たちはそれを頂きに前に歩んでゆく。そのさまが,まさに「キリストをお出迎え」するようだともいえると思うのである。
このたとえ話全体は次の通りであるが (引用元),
拝領唱では愚かな5人のおとめには言及せず,賢い5人のおとめと花婿の到来を告げる声とだけを話題にして,専ら喜ばしい内容にしているのが興味深い。
なお,ドイツ・ルター派コラールの傑作で「コラールの王」とまで呼ばれる,フィリップ・ニコライの "Wachet auf, ruft uns die Stimme (「目覚めよ」と声がわれらに呼ばわる)" は,同じ聖書箇所に基づくものである。こちらでも賢い5人のおとめと花婿の到来とだけが扱われ,これらの要素が展開されてゆき,非常な喜びを歌う歌に仕上げられているのは面白い。
【対訳・逐語訳】
Quinque prudentes virgines acceperunt oleum in vasis suis cum lampadibus:
5人の賢いおとめたちは,灯とともに,自分の容器に入れた油を持った。
media autem nocte clamor factus est:
さて真夜中に,叫ぶ声があった。
直訳1:(……) 叫びが行われた。
直訳2:(……) 叫びが起こった。
Ecce sponsus venit:
「見ろ,花婿が来るぞ!
exite obviam Christo Domino.
主なるキリストをお出迎えしろ!」
直訳:出てゆけ,主なるキリストに対向して。
T. P. Alleluia.
(復活節には) ハレルヤ。
この拝領唱を用いる日が復活節中にあたる場合はこの "Alleluia" も歌え,ということ。復活節には何でもかんでも "alleluia (ハレルヤ)" をつけて歌うことになっているからである。