拝領唱/聖務日課用アンティフォナ "Visionem quam vidistis" (グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ108)

 拝領唱として:GRADUALE ROMANUM (1974) / GRADUALE TRIPLEX p. 90; GRADUALE NOVUM I p. 74.
 聖務日課用アンティフォナとして:ANTIPHONALE MONASTICUM III (2007) pp. 167–168; ANTIPHONALE MONASTICUM (1934) p. 351; LIBER USUALIS p. 550.
 gregorien.info内のこの聖歌のページ
 "antiphonale synopticum" 内のこの聖歌のページ
 



【このアンティフォナが拝領唱としても用いられるようになった経緯】

 このアンティフォナは本来聖務日課用であり,それがあるときからミサでも拝領唱として用いられるようになったものである。

 どのようにしてこういうことが起きたのかだが,ポイントは,この聖歌がイエス・キリストの変容 (しゅの変容) というできごとを記した福音書の記事 (マタイ・マルコ・ルカでそれぞれ扱われているが,ここではマタイによる福音書第17章第1–9節) をもとにしたものだということである。
 この「主の変容」を祝う日が西方教会 (カトリック教会) に導入されたのは遅く,正式導入の年でいうと1457年だった (参考:Volksmissale, p. 373 S.  より詳しくはFeiern im Rhythmus der Zeit I, p. 189)。
 このとき,この祝日の内容にぴったりの拝領唱を置こうとしたが既存のものの中にはなかったので,聖務日課用アンティフォナから取ってきた,というところだろうと推測される。

 では,主の変容の祝日ができたのは遅かったのに,主の変容の話から取られた聖務日課用アンティフォナが早くからあったのはなぜかというと,もともと同じ話がじゅんせつ第2主日に朗読されていた (これは今に至るまでそうである) からである。
 より正確にいうと,本来これはその前日である「四旬節の四季の斎日の土曜日」に属する朗読箇所で,それが四旬節第2主日に流用されたものである (※)。
 つまり,このアンティフォナはもとは四旬節第2主日ないしその前日の聖務日課で用いられていたものである。

※ 「四季の斎日」はその名の通り年に4回あり,それぞれ,ある1週間のうちの水・金・土曜日に行われる。
 そのうち土曜日の祭儀は本来,夜遅くに始められ,夜を徹して行われ,夜明けごろのミサで締めくくられるというものだった。つまりこのときもう主日 (日曜日) に入っているので,主日 (ここでは四旬節第2主日) 固有のミサはなく,したがってそれ用の式文も定められていなかったのである。
 後に四旬節第2主日固有のミサが行われるようになったとき,式文の一部は直前の「四季の斎日」の水曜日と土曜日のものが流用された。朗読される福音書箇所もそれに該当し,土曜日から取ってこられた,というわけである (以上,参考:Volksmissale, p. 174 T, 184 T)。

 5世紀以降「四季の斎日」は叙階の秘跡 (人を司祭や助祭といった教会の聖職につける秘跡) がよく授けられた機会であり,その際,水曜日と金曜日は準備に用いられ,秘跡自体が授けられたのは土曜日であった (参考:Feiern im Rhythmus der Zeit I, p. 55)。
 Volksmissaleの解説は次のように述べている。
  《古い時代,この徹夜禱 (Vigil) の間に聖なる叙階の秘跡が授けられたとき,[叙階を受けるべく] 選ばれた者たちは,タボル [=主の変容が起こったと言い伝えられる山] における3人の使徒たちがそうであったように自分たちにも主の救いの神秘が預けられたことを喜ぶことが許された。そして早朝のミサ聖祭において,昇りつつある太陽の輝きは復活祭の前味のようであった》(p. 174 T,筆者訳・補足)。
 イエスの変容は彼の受難と復活を予告するできごとなので,それがこのように「復活祭の前味」を感じさせるようなミサの中で記念されていたのは実にふさわしいことだといえるだろう。 


【教会の典礼における使用機会 (拝領唱として)】

【現行「通常形式」のローマ典礼 (1969年のアドヴェントから順次導入された) において】

 1972年版ORDO CANTUS MISSAE (GRADUALE ROMANUM [1974] / TRIPLEXはだいたいこれに従っている) では,四旬節第2主日,年間第6週の土曜日,主の変容の祝日 (8月6日) に割り当てられている。いずれも,イエス・キリストの姿が変わるというできごとを記した福音書箇所 (マタイ17:1–9,マルコ9:2–10,ルカ9:28b–36) が朗読される日である。

 2002年版ミサ典書には,PDF内で検索をかけた限りではこの拝領唱は載っていない。四旬節第2主日と主の変容の祝日のところにはそれぞれ別の拝領唱が記されており,年間第6週の土曜日にはそもそも固有の拝領唱がない。

【20世紀後半の大改革以前のローマ典礼 (現在も「特別形式」典礼として有効) において】

 1962年版ミサ典書では,PDF内で検索をかけた限りでは,主の変容の祝日 (8月6日) のみに割り当てられている。こちらでも四旬節第2主日 (およびその前日。詳しくは上で述べた) にイエスの変容の記事は朗読されるのだが,拝領唱は異なっている。

 AMSにまとめられている8~9世紀の聖歌書には,この拝領唱は現れない。上述の通り,主の変容の祝日が導入されたのはもっと後だからである。
 

【テキスト,全体訳,元テキストとの比較】

Visionem quam vidistis, nemini dixeritis, donec a mortuis resurgat Filius hominis.
あなたたちが見たヴィジョンのことは,人の子が死者たちのうちから復活するまで誰にも言わずにいなさい。

 マタイによる福音書第17章第9節の一部が用いられている。イエスが弟子を3人だけ連れて「高い山」(伝説によるとタボル山) に上り,そこで変容し,現れたモーセとエリヤと語り合う (のを弟子たちが見る) というできごとの後,山を下りながら3人に対して彼が言った言葉である。

 テキストはVulgataとは異なっており,BREPOLiSのVetus Latina Databaseにあるほかのラテン語聖書テキストを見ても一致するものはなかった (1枚だけ一致するカードがあるが,それはこのアンティフォナ自体が記されたものである)。
 異なるのはなんといっても "visionem quam vidistis" というところである。同データベースにある諸々のラテン語聖書テキストではこれが

  •  単に "visionem" (ここでは基本的に「ヴィジョン [幻] を」と訳すことになるだろうが,一応「見たものを」とも訳せる) となっているか,

  •  "hanc visionem" ないし "visionem hanc" (「このヴィジョンを」) となっているか,

  •  "visum", "quod vidissent", "quae viderant" (「(彼らが) 見たものを」) となっているか,

  •  "rerum gestarum quas viderant" (「彼らが見たできごとを」) となっているか

であった。もとのギリシャ語聖書にはτὸ ὅραμα (ト・ホラマ) とあり,これは「見たものを」とも「ヴィジョン (幻) を」とも訳せる。
 以上の情報に基づいて考える限り,このアンティフォナにおける "Visionem quam vidistis" という, 「見る」という意味の語あるいはそれに由来する語を2つ ("Visionem" と "vidistis" と) 重ねている形は意図的な変更によって生まれたもののように思えてくる。本当にそうなのか,確かなことは分からないが。

 本当に意図的な変更だとしたらどのような意図でそうしたのかだが,これはもしかすると,"visionem" が単体では一応「見たものを」とも訳せなくはない (参考:Blaiseの "uīsio" の項。"chose vue" とある) ことと関係があるのかもしれない。というのは,これに "quam vidistis" をつけると後述のような事情により「見たものを」の意味にとるのを難しくすることができるので,要するに必ず「ヴィジョンを」の意味にとらせることを狙ってこのような変更を行なったのではないか,と少し (あくまで少し) 思うのである。
 そうだとしても,ではなぜ是非ともそういう意味にとってもらいたかったのかは,私には今のところ推測がつかないが。


【対訳・逐語訳】

Visionem quam vidistis, nemini dixeritis,

あなたたちが見たヴィジョンのことは,誰にも言わずにいなさい,

visionem 見ることを,視覚を,視力を;ヴィジョン (幻) を
quam
(関係代名詞,女性・単数・対格) …… 直前の "visionem" を受ける。
vidistis
あなたたちが見た (動詞video, videreの直説法・能動態・完了時制・2人称・複数の形)
nemini
誰にも~ない (英:to nobody) (与格) …… 主格形は "nemo"。
dixeritis
言いなさい → 直前の否定詞と合わせて「言ってはならない」(動詞dico, dicereの接続法・能動態・完了時制・2人称・複数の形) …… 接続法・完了時制・2人称は接続法・現在時制・2人称と同じく「命令・禁止」を表すのに用いられる形の一つである。なお直説法・未来完了時制・2人称も同じ形であり,これも命令・禁止のニュアンスを帯びて用いられることがあるので,そのようにみなすこともできるだろう。

  •  前述のように,"visio" (>visionem) という語は一応「見たもの (見られたもの)」とも訳せなくはない。
     しかしここでは関係詞節 "quam vidistis (あなたたちが見たところの)" がついており, 「あなたたちが見たvisio」となっている。「あなたたちが見た "見たもの"」では同じことを2回言っていておかしいので,ここでは「ヴィジョン」の意味に取るのがよいということになる。

donec a mortuis resurgat Filius hominis.

人の子が死者たちのうちから復活するまで。

donec ~まで (英:until)
a mortuis
死者たち (のうち) から (mortuis:死者たち [奪格])
resurgat
復活する,再び起き上がる,再び立ち上がる (動詞resurgo, resurgereの接続法・能動態・現在時制・3人称・単数の形)
Filius hominis
人の子が (Filius:息子が,hominis:人の [名詞,単数・属格])

  •   「人の子」=こう話しているイエス自身。ここに限らず,福音書中でイエスは「私」という代わりにしばしば「人の子」と言っている。
     これはダニエル書第7章第13節に現れるメシアの称号の一つであると同時に,イエスが (神であるだけでなく) 正真正銘の人間であることをも表しているという (参考:フェデリコ・バルバロ訳『聖書』新約聖書の部p. 18, マタイ9:6への註)。

いいなと思ったら応援しよう!