映画・スラムダンクの“男子校ノリ”に心を鷲づかみされてきた

「男子校ノリ」にやたらと惹かれるのは、男子校だったのが男女共学になったばかりの学校出身だったのが大きく影響しているだろう。

1年生のときの3年生は、男ばかりの10クラス。部活くらいでしか関わる機会はなかったけれど、女子がいない環境で2年過ごしてきた先輩たちは、自由で、自然で、ずっと楽しそうだった。一人ずつの関係性も、女子がいなかったからこそ生まれたものなのだと感じていた。あまりにもうらやましすぎて、自分が女でありながら「この学校、男子校に戻ればいいのに!」と何度も何度も言っていた。

映画を観ていたら、そんな懐かしいことが思い出された。作品は、『THE FIRST SLAM DUNK』。公開したらすぐに観たいと思っていた。先延ばしにしてしまったけれど、新年一発目にぴったり。かなり高まった。

もし「バスケのことはよく分からないから」と思っている人でも、
・つい男子同士の関係性に惹かれてしまう
・ジャニーズなど、ボーイズグループが“グループであること”が尊い
と感じるなら、ぜひ観てきて。


球技はまるでできないのだが、バスケ部の副顧問をしていたことがあるからバスケットボールの観戦は大好き。毎日体育館に通って、ルールを覚えて、選手がどんな思いで練習していて、試合中の一つずつの動きにはどんな意味があって、というのを、一つずつ知ることができた。

わたしがついた顧問の先生は長年バスケットボールの試合を担当してきた方たちだったので、試合の戦術はとてもスマートだった。「相手がこうだから、ディフェンスをゾーンに変える。相手がこう動いたときに2枚で挟んで、すかさず上がってパスもふさぐ」みたいな話を選手たちと一緒に聞かせてもらうのは、本当にわくわくした。

そんなわたしなので、子どもの頃ぶりにスラムダンクに触れて、バスケットボールを当時の何倍も理解して観られるようになったのは、映画を楽しめた一つの要因だと思う。ゴール下で競り合うシーンで登場人物と同時に「うまい!」と相手のプレイを称えてしまうなど、つい口から小さく言葉がもれていることが何度かあった。作品で描かれている試合は、ベンチに入っているときと同じように熱を感じさせる試合だった。


と、試合についてもあれこれ語りたいところではあるが、わたしが一番グッと来たのは冒頭にも書いた「男子校ノリ」。コートに立つ1対1の関係性と、5人がそろったときに生み出されるもの。

たとえば試合前。宮城リョータと流川楓が試合会場になる誰もいないコートを見ながら勝ちたい想いを静かに共有するシーン。原作にはない会話だそうだが「ちゃんと喋ったの初めてだな」というニュアンスの話を付け加える。学年が違う先輩後輩とはいえ、試合で必然的に絡むのに会話したこともないとか……もしスラムダンクが、女子チームに着目する話だったらあり得ない会話だと感じて「男子尊い……」と感じたシーンの一つだった。


また、こちらは原作にもある赤木剛憲の言葉。

オレたちゃ別に仲良しじゃねぇしお前らには腹が立ってばかりだ
だが・・・
このチームは・・・最高だ・・・

スラムダンク

どう見たって、仲良しじゃない。個性もバラバラだし、互いに相手のキャラクターにイライラしている場面も多い。それでも、それぞれの立場でこの試合にかける思いは言葉にしなくても共有できていて、“勝つ”という一つの目的で全員の想いが一致する。ぼんやり眺めていれば、ただのパス、ただのシュートで終わってしまう。それでも、ストーリーが進むごとにリョータをメインにしながらそれぞれの想いが描かれて、この5人が揃うからこそ生み出されるプレイに心を持っていかれてしまうんだ。

赤城は、先に記した言葉にその後続けて「ありがとよ」とつぶやく。それに対し、「自分のためにやってんだ!」「まだ勝ってもいないのに…」とメンバーから袋叩きにされてしまう。繰り返すが、これが女子チームだったら間違いなく全員で涙して、改めて気持ちを一つにする場面に違いない。ここでまさかの袋叩き……笑。そんなところが好きなのよ。


こんな風に、バスケットボールというスポーツが与えるドキドキ感と、“男子だからこそ”の関係性。そして、宮城リョータとその家族の関係をメインのテーマに置きながらも、登場人物一人一人にスポットを当てる群像劇スタイルで進められるストーリーに、気持ちが高まらない訳はない。

わたしもこんな青春送りたかったと思ったし、今からでも何かしらのチームを組んで命がけでチームのために尽くしてみたいと思ってしまう。けれど、たとえ最高のチームを汲めたとしても超絶女脳のわたしが「男子校ノリ」の集団に所属することはきっと生涯できなくて、この先もずっと、ただただ憧れ続けていくんだろう。


いいなと思ったら応援しよう!

ゆこ|日めくり偏愛
サポートしていただけたら、あなたの読みたいnoteを書きたいです。 どんなものがお好みですか?^^