![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69614403/rectangle_large_type_2_adc9512d972da7ed6340f61ad8978ed3.jpeg?width=1200)
「好きこそものの上手なれ」が「仕事ができる」に繋がらない理由とは
仕事ができる人の特徴とは?
このことは、誰でも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
「こういう人はできる」と思う定義はあっても、それが必ずしも万人に当てはまるわけではないのです。
だから「仕事ができる人の特徴とは?」と聞かれても定義が難しいのです。
そんな時に思い浮かぶ言葉が・・・
好きこそものの上手なれ
好きなことを仕事にしている人は、明らかにモチベーションが高いです。
しかし・・・。
好きなことを仕事にしている人は、果たして仕事ができる人なのでしょうか?
それは・・・違います!!
なぜ違うのか?
そんなことを考える機会をもらった事例を、ご紹介します。
2人の事例
ここに2人の仕事が大好きな人がいます。それがYさんとKさんです。
この2人は仕事が大好きです。遅くまで仕事をしていても笑顔でいます。遅く帰ることに対して、特別な抵抗がありません。
例えば・・・
・良い商品や珍しい商品を見ると、ニッコリです。
・マニアックなお客様がいると、ニンマリです。
・自分と同じように商品に詳しいお客様に出会うと、ベッタリです。
・そして負けじと、商品の詳しい説明は、キッチリです。
しかし、この2人には少しばかり弱点があります。
それは・・・
実績をあまり気にしません(笑)
もちろん「気にしません」なんて言いません。「気になります」と口では言いますが、実際はそこまで気にしていません(笑)そのくらい分かります(笑)
仕事は一生懸命ですが、結果に対する執着が薄いのです。
例えば・・・
目標と実績の差を埋める思考が弱い。
仕事をしっかりやって目標にいかなければ、それはそれで仕方がないという考えです。
業務の守備範囲を変えられません。
自分が組織の人間という意識が薄く、職人のような仕事ぶりになっています。
するとどうなる?
ではこの弱点が、どのような結果に繋がるのでしょうか?
端的に言うと、数字が上がらないという結果になります。
「仕事が好き」ということが、必ずしも「仕事で成果を上げる」には繋がらないということです。
会社が望む社員像が、主体性を持った社員として成長し、お客様に喜びを提供できる実力を身につけ、仕事のやりがいを感じ、成果に繋げて欲しいという姿であれば、取り組む姿勢を見直す必要があります。