
オンライン専門塾とは?
コロナ禍で生活が一変し、塾に通わせることを不安に思う保護者の声も聞かれます。
大手塾は率先して、ZOOMなどのビデオツールを使ったオンライン授業や、オンデマンドに切り替え、家からでも授業に参加できるようなサービスを開始し話題になっています。
しかし、大手の良さもある反面、「大手塾のような進学に特化した殺伐とした空間が苦手」「決まったカリキュラムだと置いてきぼりになってしまう。個人に合わせたカリキュラムが欲しい」という声や、「こんな先生に個別に教えてほしい」「保護者と先生との密な連携も大事」というような、個人・中小塾を希望する声は決して少なくありません。
勉強の仕方も多様化し、選択肢が増えている中、「オンライン専門塾」「オンライン家庭教師」が続々と立ち上がっていることはご存知でしょうか?
塾図鑑にてオンライン専門塾について調べてみました。
オンライン専門塾・オンライン家庭教師とは?
「zoom・Skype・LINE」といったビデオチャットアプリを用いて、自宅・外出先など場所を選ばず、「スマホ・タブレット・パソコン」等で受講できる”次世代型学習塾”です。
小規模のオンライン専門塾の特徴
■全国どこからでも受講可能
■個人に合ったカリキュラム作成・進行ができる
■目的によって塾を選択できる
■比較的費用が安価
■スケジュールが組みやすい
【全国どこからでも受講できることで教育の地域格差をなくす】
塾は首都・都市集中しており、地方では塾に行くのも難しいのが現状です。
オンライン専門塾では、どこにいても希望の授業を受けられるため、居住エリアに関わらず入塾しやすく、これらの塾がさらに広がることで、教育の地域格差をなくすことにも繋がります。
また、コロナ渦で、他人と接触せずに勉強できるという副次的なメリットや、帰宅が遅くなる心配もありません。
【先生との距離が近く、個別のカリキュラムで勉強できる】
勉強だけでなく、進路や学校生活などの相談ができ、先生との距離が近いのも特徴です。
24時間質問を送ることができる塾もあり、わからないことはすぐに聞けることも生徒の成長につながっています。
また、カリキュラムも生徒と相談しながら作成するため、それぞれに合わせた進行が可能です。
【自分の目的に合った塾を選べる】
受験や学校の補習が目的の塾がほとんどですが、勉強の習慣を身につけることに特化した塾や、プログラミングを勉強する塾など、基本的な習慣作りから興味関心のあることまで、自分の目的に合った塾を選ぶことが可能です。
【オフラインの塾よりも比較的費用が安価】
オフラインの塾は週1の授業と自習室の利用というパターンが多い中、オンラインの塾では授業の取り方や先生への質問タイミングなども自由なことが多いため、コストパフォーマンスが良くなる可能性が高いと言えます。
また、実際の授業料に関しても、オンラインでは教室代などの運営費が極端に低い分、1コマあたりの授業料を安くできる塾が多い印象です。
【スケジュールを組むのがオフラインに比べて容易】
先生も生徒も移動時間がなく、どこでも対応可能なため、スケジュール調整がオフラインに比べて簡単です。
保護者も送迎や、お弁当の用意などがなくなり、子供の勉強に取り組む姿勢が身近で見ることができるので、勉強のサポートがしやすくなったという声もきかれます。
様々な需要に応える多種多様なサービス
大手塾の良さとしては、合格実績やカリキュラムの精度の高さ、安定した講師の質などが挙げられます。しかし、優秀な子が優遇され、塾に通っているのに置いていかれてしまうという子も少くありませんでした。
オンライン専門塾では、「学校では平均以下の子や、勉強が得意とは言えない子をメインに集客している塾」や、「朝の時間帯に勉強指導をする塾」、「理数系に特化し、最近注目が高いプログラミングも併せて行う塾」、「現役学生を集めて非常に安価で教えてくれる塾」、「海外在住の先生に向こうの実生活と英語を教えてもらえる塾」といった、様々な需要に答えてくれる塾があり、”自分に合う塾”が必ず見つかるはずです。
塾図鑑では、オンライン専門塾9校にインタビューを行いました。
次回、どんな塾があるのか?具体的にご紹介します。