教育図鑑

株式会社ファルボが運営する教育図鑑では、自分にあった教育機関を探す「中学図鑑」「高校図鑑」「塾図鑑」、自己学習計画ツール「ラコモ・オンライン」、オンライン家庭教師のマッチング「家庭教師図鑑」などを提供し、教育・学習に関わる全てが連携するプラットフォームを目指しています。

教育図鑑

株式会社ファルボが運営する教育図鑑では、自分にあった教育機関を探す「中学図鑑」「高校図鑑」「塾図鑑」、自己学習計画ツール「ラコモ・オンライン」、オンライン家庭教師のマッチング「家庭教師図鑑」などを提供し、教育・学習に関わる全てが連携するプラットフォームを目指しています。

記事一覧

    • 【最新版】どう選ぶ?中学受験の夏期講習

      今年も、各塾の夏期講習商戦がスタートしています。 受験生のいるご家庭では、塾の保護者会でもらった資料や子どもが塾から持ってきた手紙で夏期講習費用を目にし、分かってはいたもののあまりのその高額さに溜息をついているのではないでしょうか? ありとあらゆる物価が上昇する中、年々塾費用も上がっているのにお気づきでしょうか?塾からは特別なアナウンスはありませんが、数年前の同じ学年の費用と比較すると、月にかかる費用や、夏期講習等の季節講習費も高くなっている塾が多いはずです。 時間的拘

      【最新版】どう選ぶ?中学受験の夏期講習

      • 高校の修学旅行事情 ~訪問先、費用、コロナ禍を経ての変化など~

        2020年度の、中学校・高校の修学旅行は、新型コロナウイルスの影響で中学校では全体の51.5%、高等学校で61.4%が中止されました(日本修学旅行協会調べ)。 行き先や期間などの内容を変更した学校は中学校で47・2%・高校で34・3%。多くの学校は出発時期・日数・行き先を変更しており、海外旅行を実施した学校は0件でした。 感染状況が少し緩和された2022年は多くの学校が修学旅行等の宿泊行事を実施する予定ですが、行き先や内容を今までとは大きく変更した学校も多いのだとか。 修

        高校の修学旅行事情 ~訪問先、費用、コロナ禍を経ての変化など~

        • 私立中高一貫校から転校するという選択

          ゴールデンウィークが終了して日常生活に戻ってきた頃ではないでしょうか。 公立の小・中学校はカレンダー通りの休暇でしたが、私立校の中には連休中日も休日とし、最大で10連休という学校もあったようです。 連休明けのこの時期、4月に入学したばかりの新1年生(小学校から大学)は五月病にかかりやすい状況。 新入生だけでなく学生の多くが「気が滅入る」「落ち込むなど」「勉強に集中できない」「朝起きられない」「通学したくない」といった「五月病」の症状に見舞われる時期です。 多くの子どもは、

          私立中高一貫校から転校するという選択

          • 【中学受験・高校受験】モチベーションをあげる学校説明会・見学会参加のポイント!

            ゴールデンウィークが過ぎると、受験生の志望校選びに重要な学校説明会・見学会のシーズンの到来です。 2021年度入試から、新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインでの実施が多数派だった、中学・高校の学校説明会・見学会。 自宅で視聴できるオンライン説明会は安心で便利ですが、学校の実際の雰囲気を感じ取るのはなかなか難しく、多くの学校の説明会を視聴しているうちに子どもたちは飽きてしまったり、 どこの学校の説明も同じような内容に聞こえてきてしまう、というデメリットがありました。 実

            【中学受験・高校受験】モチベーションをあげる学校説明会・見学会参加のポイント!

            • 知りたい!大注目の「東大推薦入試」 どんな学校・どんな生徒が合格してるの?

              志望校を決める際に大きなポイントとなる、学校の大学進学実績。 中でも私立中学や、高校の志望校決めの際に、親の多くが一度は確認してしまうのが「学校からの東大合格者数」ではないでしょうか? 本当に子どもに合った学校選びの為には「偏差値」「進学実績」ではなく、学校の本質を見ることがもちろん重要ですが、学校の偏差値に関わらず大学の進学実績がよかったり、東大合格者を輩出しているような学校は、 カリキュラムが充実していて面倒見が良い「お得な学校」とも呼ばれ、例年注目を集めています。

              知りたい!大注目の「東大推薦入試」 どんな学校・どんな生徒が合格してるの?

              • 【中学受験】4~6年生が新学期から夏までにしておきたいこと

                中学受験は「3、4年間続くマラソン」とも言われています。 始めから全力疾走するのはNGで、入塾して間もない3年生や4年生の春から夏にかけては、体を「中学受験の入り口」になじませる期間。 徐々に勉強や生活習慣のリズムに慣れさせ、本格的になる5年生で着実にエネルギーをため、6年生で、それまでに付けた力を出し切ることができればいい結果につながるのではないでしょうか。 新学期を迎えるこの時期は、クラス替えや担任の先生が変わるなどの環境の変化になじめずにストレスを抱えてしまったり、

                【中学受験】4~6年生が新学期から夏までにしておきたいこと