見出し画像

「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」とは?

不登校児童生徒の支援に関して、近年不登校児童生徒数が増加し、最高記録を更新していることが課題となっています。特に、90日以上の不登校でありながら、専門機関での相談や指導を受けていない生徒が約4.6万人います。

こうした状況を受けて、文部科学省は「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策( COCOLO プラン)」(令和5年3月31日)を策定しました。COCOLO プランでは、首長や教育長等が、地域社会や家庭、NPO、フリースクール関係者と連携し、取り組みを充実させることが求められています

COCOLOプランに記載されている取組の中でも特に重要とされる取組について速やかに推進されるよう、文部科学省では不登校対策推進本部を設置し、プランの進捗管理と改善を行うこととしています。
※COCOLOプランは既存の不登校児童生徒への支援方針を変更するものではありません。

引用元:文部科学省 「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(P3)

COCOLOプランの中でも、早期に取り組むことが必要とされている内容は以下のとおりです。

1. 不登校児童生徒が学びたいと思った時に学べる環境の整備

・不登校特例校の設置
: 不登校児童生徒を受け入れる特例校の設置を全国で拡大し、分教室型も含めて総数 300 校を目指す。
・校内教育支援センターの設置: 児童生徒が自分に合ったペースで学習・生活できるスペシャルサポートルーム等を各学校に設置する。
・教育支援センターの支援機能強化: 児童生徒とその保護者に対し、情報提供や様々な学びの場と居場所への支援を行う。
・教室以外の学習成果の適切な評価: 不登校児童生徒の自宅等での ICT 活用学習活動を、指導要録上出席扱いとし、成績評価に反映する。
・柔軟な学級替えや転校対応: いじめや教員による不適切な指導が原因の不登校に対して、学級替えや転校の措置を適切に活用する。
・高等学校等の生徒を含めた支援: 高等学校生徒に対しても切れ目のない不登校対策を行い、オンラインを活用した支援を実施する。
・中学校等で学び直しを希望する者への支援: 実質的に義務教育を受けられなかった者が中学校等で学び直す場合、夜間中学での受け入れを可能にする。

2. 不登校児童生徒の保護者への支援

不登校児童生徒の早期支援には、保護者が悩みや孤立を感じず、適切な情報や支援を得られることが重要である。教育委員会等は、教育支援センター、相談機関、保護者の会、フリースクール等の情報を提供する相談窓口を設ける。また、学校と地域・関係機関の連携や保護者間の関係構築を促進するため、コミュニティ・スクールや家庭教育支援チームを活用し、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが保護者を支援する。

3. 早期発見・早期支援のための福祉部局と教育委員会との連携強化

児童生徒の心身の状態の早期発見や、児童生徒や保護者への包括的な支援のため、福祉部局と教育委員会の連携を強化することが重要である。福祉部局と教育委員会が協働し、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを含めた教職員向けの研修会や保護者向けの学習会の実施、福祉部局と教育委員会の人事交流や併任発令等により連携強化を図る。

4. 学校の風土の「見える化」

学校の風土と欠席日数の関連が示されており、学校評価の仕組みを活用して、児童生徒の授業への満足度や教職員への信頼感、学校生活への安心感等の学校の風土や雰囲気を把握し、関係者が共通認識を持って取り組むことにより、安心して学べる学校づくりが期待される。文部科学省は、学校の風土を把握するためのツールを整理・提示することを検討しており、詳細については追って通知するとしている。

引用元:文部科学省 「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(P2)


上記の通り、COCOLO プランでは、不登校状態にある児童生徒の学びの機会を保障するため、学校内外の関係者と連携して対応することが強調されています。特に、既存の学校の枠組みでは対応の難しかった状況にある児童生徒に対して、学外のリソースへアクセスすることのハードルを下げていこうとする文科省の意志が感じられるプランとなっています。


株式会社エデュテクノロジーでは、学校内外との連携をスムーズにするための、学習用端末を含めた ICT 機器の環境デザインや活用マニュアル等のハード設計から、ICT の強みを活かした授業デザイン等のソフトウエア設計までトータルに支援する「教育DXコンサルティング」を提供しています。長年培った経験とノウハウで、これからも児童生徒の学力向上に向けた「学びと ICT 」について、学校と教育委員会へのサポートを行っていきたいと考えています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?