ハッピー保育士うり

関東の公立幼稚園で五年間勤務した後、結婚を機に派遣保育士に。 保育士の働き方をもっと楽しくするブログを立ち上げました。 https://urikebe.com/

ハッピー保育士うり

関東の公立幼稚園で五年間勤務した後、結婚を機に派遣保育士に。 保育士の働き方をもっと楽しくするブログを立ち上げました。 https://urikebe.com/

記事一覧

    • 固定された記事

    幼稚園の先生をやっていて幸せだったこと3つ

    昨日は幼稚園の先生をやっていて大変だったこと、という いささかマイナスなnoteを書きましたが もちのろんで、楽しかったこと嬉しかったこともたくさんあります。 それを3つに絞って書きたいと思います!! ①子どもの成長を間近に感じられるこれは、先生という職業についている方は、口を揃えていうでしょう。 なにものにも代えがたい最高の魅力です。 昨日できなかったことができるようになっている。 絶対に食べられなかった野菜を一口食べてみようとしている。 恥ずかしがり屋だっ

    • 固定された記事

    幼稚園の先生をやっていて幸せだったこと3つ

    • 保育ドリームプランプレゼンテーション2022の感想〜前編〜

      先日、「保育ドリプラ」というイベントにオンラインで参加しました。 Twitterで知ったこのイベント。2015年から毎年開催されていたようですが、私は今まで全く知らず、「こんな素敵なイベントがあったんだ!」と、感激しました。 本当にものすごく良かったので、アーカイブ配信を見てもう一度感動を噛みしめながら、感想をnoteに書き留めておきます。 保育ドリプラって?保育ドリームプランプレゼンテーション、通称「保育ドリプラ」 公式サイト(https://hoiku-drepla.

      保育ドリームプランプレゼンテーション2022の感想〜前編〜

      • 質の高い幼児期の学校教育として、私がめざす実践

        ずいぶんと固いタイトルになっておりますが、 母校が教員募集をしていて、その小論文のお題として出されていたので、 書いてみたいな、と思い立った所存です。 実は母校(正確には母校の付属幼稚園)の教員は憧れ。 でも、今は遠く離れた土地に住んでいるので、 向こう4~5年はステップアップをしつつ、いつかの夢にとっておきます。 では本題。 質の高い幼児期の学校教育として、 私がめざす実践 幼児期の教育は、学習指導要領に示されているように、人格形成の基礎を培うものとして、幼児一人ひと

        質の高い幼児期の学校教育として、私がめざす実践

        • 鬱々とした気持ちをふっとばす!

          自宅ではりきって筋トレをしたら、ひどい筋肉痛で動くのが億劫になった、うりです。 現代人は運動する習慣のある人とない人の差が激しいらしいです。 もちろん私は、運動する習慣のない人。 たまーにこうして危機感を抱いて、筋トレをして、筋肉痛になっては、動かなくなって筋肉が落ち、の繰り返し。 でもね、めちゃめちゃいいんですよ運動って。 なにがいいって、心が軽やかになる。 仕事が忙しすぎて鬱々としていた2年前に、ふと思い立ってジムに入会したんです。 どうせ忙しいし、あまり行

          鬱々とした気持ちをふっとばす!

          • 雨の日が続くと保育に悩むよね

            まだ梅雨入りしていないこちらでも、じめっとした空気が漂っております。ここ数日雨が降ったりやんだり変な天気が多いとおもったら、梅雨前線が発達中だったか。 どうやら平年より早いということで、何やらあわてんぼうのようだねえ。 梅雨入りが早いのなら梅雨明けも早いことを祈るよ。 いや~雨の日って、保育に悩みますよね。 週に1、2回ならまあいいのですよ。 室内遊びが盛り上がるきっかけにもなるし、雨を遊びに使ったりして、工夫して楽しい一日を過ごせる。 しかし、しかしですよ。

            雨の日が続くと保育に悩むよね

            • 週案を書くのがしんどい

              保育士、幼稚園教諭の方、週案(月案・日案)を書くのは楽しいですか。 私は正直、しんどかった。 (ごくまれにノリに乗っているときは楽しかった※年に1~2回) 日々の保育記録を書くのは、まあまあ好きでした。 子どもの愛おしい姿を思い出しながら翌日の保育のことを考えられるから。 でも、週案って、保育記録の延長であることは分かってはいるんだけど、まだみぬ未来を想像する、かつ育てたい姿を明確に、そして、子どもの今の育ちを入れ込んで…って考える要素が多すぎるんですよね。 それ

              週案を書くのがしんどい

              • コロナ禍での子どもたちの我慢

                今朝、スッキリ(日本テレビ)を見ていて、涙が出そうになった報道があった。 黙食をしている小学生。 医師「子どもから、”なんで喋っちゃいけないの”って言われることは?」 校長「ありません。昨年からやって習慣化しています。」 医師「どうして子どもができて、大人ができないんでしょうね。」 と、この会話を聞いていたら、園の子どもたちのことを思い出して泣きそうになりました。 「コロナだから」と呪文のように唱えられて、 喋っちゃダメ、出かけちゃダメ、くっついちゃダメ。 楽

                コロナ禍での子どもたちの我慢