Nanako

公立中学校 / 私学中高数学科教師 / 教育専門職修士 / 時間のない教師の皆さんにもより良い学びのある情報を!/ 健康な身体と精神を作るため、よい言葉と運動と中医学・薬膳・漢方を勉強中

Nanako

公立中学校 / 私学中高数学科教師 / 教育専門職修士 / 時間のない教師の皆さんにもより良い学びのある情報を!/ 健康な身体と精神を作るため、よい言葉と運動と中医学・薬膳・漢方を勉強中

マガジン

  • 教育

    6本

    講義メモや研究した内容、テーマでまとめた記事

  • 書籍

    7本

    本を読んでの感想・考察、読書メモ

  • 健康

    3本

    実践してみて良かったこと、日々の生活の中での知恵

記事一覧

    • 自ら気をつけて行動できる人を育てたい!

      先日、小学校の担任の先生と 実に10数年ぶりにお会いする機会がありました! とっても素敵な先生で、小学校の時から好きだったのですが、 同業となってまたお会いできる日が来るとは、 考えてもいなかったのでとても嬉しかったです☺️ (当時、うちのクラスのエースとまで言って褒めてくださっていたらしく、 旦那さんも私のことを覚えてくださっていたようです。すごい…!! いろんな人に良くしていただいてここまで育ててもらって本当に感謝です^^ ) その会話の中で、 私は、1年生に対してでも

      自ら気をつけて行動できる人を育てたい!

      • これから、どんな教師でありたいか

        さて、2020年になってもうすでに19日も経ちました。ご無沙汰してしまいすみません(^◇^;) 今年も、どうやったら子供たちと共に学び、もっと理想的な教育を作っていけるのか、日々研究中です。 そして、今日はだいぶ前に読んだ『サーバントリーダーシップ』や、日々学んでいることをもとに、教師像について書いてみようと思います。 今回は、"サーバントリーダー"がメインテーマです。 サーバント(仕える人)とリーダー(導く人)って一緒になりうる概念なの?って思われる方もいらっしゃる

        これから、どんな教師でありたいか

        • 今の世界の教育の流れとは

          最近、勉強会に参加して、 現在の教育の流れ、世界はどこに向かっているのか 私たち、教師はどうあるべきか ということを考えて、 とてもよい時間になったので、 ぜひ皆さんにシェアさせていただければと思います。 講師の方が快く資料等を提供してくださったので、感謝して、講義のエッセンスをうまく伝えつつ、皆さんがよりヒントを得て、考えるきっかけになる記事を書いていきたいなと思っています。(ご協力ありがとうございます) ではさっそく内容に入っていきます。 (講義の内容に、私の考えたこ

          今の世界の教育の流れとは

          • 中高生の発達段階(2)

            お待たせしました! 中高生の発達段階、第二弾です。 前回は、発達って何?どうして学ぶ必要があるの?ということや、発達のタテ糸、ヨコ糸についてお伝えしました。 前回については、以下の中高生の発達段階(1)をご覧ください。 今回は、メインテーマ、中高生の発達段階についてお伝えします。 中高生は、まさしく思春期を生きる人たちで、 脳がたくさん変化しながら成長し、定着していきます。 中高生は、もっとも大きく問題にぶつかる時期でもあります。 しかし、この時期にうまく大人が接して

            中高生の発達段階(2)

            • 喉が痛いときに、使えるワザ 7つ

              今年は、 咳喘息、気管支炎で苦しんだこともあり、 喉を守るための知恵を たくさん教えてもらいました。 通っている鍼灸・漢方院で、 中医学に基づいた 薬膳や漢方、ツボを習ったからです。 教師や歌手など声を使う職業の方、 もともと少し喉が弱い方 たまたま風邪をひいて喉がきつい方 の助けになれば幸いです。 ◆薬膳◆ ①  梨🍐と蓮のスムージー 生の梨約100gと約ハス100gを 多少水も加えて、 ミキサーにかけるだけ! お好みでハチミツ🍯を加えてください。 ハスも梨も両方

              喉が痛いときに、使えるワザ 7つ

              • 体調のどん底、人生のどん底のときに、いつもそばにいてくれた人

                私は、大学1年生のときに、 4ヶ月くらい予定を詰め込みすぎて オーバーワークをして、 何をするにもやる気が出ない、体がだるい、たまに頭が痛くなる という倦怠感から抜け出せなくなったことがあります。 (後々、医療関係の知り合いと話した時は 自律神経の乱れだね、と言われました) そのとき、様々な病院にかかりましたが、 医師から「寝れてるし、これは鬱ではなく過労だね」 と言われました笑 まだ二十歳になる前の大学生が…です笑 いわゆる、鬱、っぽい症状も出ていて、 個人的には何をす

                体調のどん底、人生のどん底のときに、いつもそばにいてくれた人