見出し画像

「腸内環境って大げさじゃない?いえ、それが減量のカギなんです」

減量における腸内環境と自律神経

こんにちは。ヤマトです。
今日は、筋力トレーニングに取り組んでいらっしゃる皆さま、特に減量を目指しておられる方々に向け、腸内環境自律神経がどのように関わるのかを今回記事にしました。
「減量では腸内環境が大事だよ。」という言葉を、よく耳にしているはず。
最近の研究によりますと、腸内細菌と自律神経は体脂肪の落ち方や健康全般に深く影響を及ぼす可能性があると見られています。
本記事では、最新の研究などの論文にまとめられたものを、記事にまとめました。

初心者にもわかりやすいように、ガイドラインも作成しております。
それでは一緒に、腸内環境と自律神経の理解を深めていきましょう。


1. はじめに:腸内環境と自律神経のかかわり

減量を行う際、カロリーの管理や運動の強度・頻度が注目されがちです。
しかし近年、食事の内容やストレス、睡眠など、より包括的な要素が重要視されるようになっています。
なかでも「腸内環境」と「自律神経」は、筋力トレーニングの成果に大きく関わることが示唆されています。

  • 腸内環境:腸内細菌が食物の消化吸収や免疫調整、さらにはエネルギー代謝にも影響

  • 自律神経:交感神経と副交感神経が体の代謝やストレス反応をコントロール

両者のバランスが整うと、減量もより円滑に進み、さらに健康面のメリットも期待できます。


2. 腸内環境の基礎:善玉菌・悪玉菌・日和見菌

人の腸内には、善玉菌悪玉菌日和見菌の三種類の菌がバランスを保ちながら共存しています。
いずれかが極端に増えると、便通や免疫機能、さらには代謝にも乱れが生じる可能性があると指摘されています。

  • 善玉菌(例:乳酸菌、ビフィズス菌)

  • 悪玉菌(例:ウェルシュ菌、病原性大腸菌)

  • 日和見菌:通常は大きな問題を起こしませんが、体調が崩れると悪影響を及ぼす場合あり

この菌たちは、食物繊維の発酵によって生成される短鎖脂肪酸などを通じて、肥満や糖代謝にも深く関わっているという研究が増えています。


3. 自律神経の基礎:交感神経と副交感神経

自律神経は、交感神経副交感神経の2系統で構成されています。

  1. 交感神経:心拍や血圧を上げるなど、いわゆる“闘争か逃走”反応を司る。トレーニング中やストレス下で優位に働く。

  2. 副交感神経:休息やリラックス時に働き、消化吸収や回復を助ける。

この自律神経のバランスが崩れると、体脂肪の燃焼効率筋肉の回復にも影響を及ぼすため、減量を進めるうえで無視できない要素といえます。


4. 図解:腸内環境と自律神経の相互作用

下記は、腸内細菌と自律神経のつながりを示したイメージ図です。

【図1】腸-脳-自律神経の相互作用

  腸内細菌 → (短鎖脂肪酸など) → 腸管神経系 → (迷走神経) → 中枢神経 (自律神経中枢)
                                    ↑
                                    | 交感神経・副交感神経
                                    |

            体脂肪減少やストレス反応、免疫機能などに影響

このように、腸と脳(自律神経)が双方向に作用していることから、「腸脳相関」という考え方が提唱されています。

【脳腸相関について:理解を深めるためのコラム】
脳と腸が深く結びついていることは、上記の通りでございます。
実は、脳と腸は自律神経やホルモン、免疫システム、さらには腸内細菌など多様な経路を通じて、互いに影響を及ぼし合うことがわかっています。
これを「脳腸相関」と呼びます。
ストレスや不安は腸内環境を乱し、逆に腸内細菌が神経伝達物質の産生に関わることで、私たちの感情や行動にも影響を与える可能性があるのです。
健全な脳腸関係を保つには、バランスのよい食事や十分な睡眠、適度な運動が重要とされています。
最近では、腸内微生物叢(マイクロバイオーム)の研究が進展し、腸内環境の乱れがうつ症状やパーキンソン病などの神経疾患に関わることも示唆されています。
今後は、この相互作用を生かした新たなヘルスケアのあり方に、大いに期待が寄せられています。


5. Q&A方式:よくある疑問

Q1.「腸内環境が良くなると、減量が本当に楽になるのですか?」

  • A. はい。腸内細菌のバランスが良いと、栄養の吸収・代謝が効率的になり、食欲やホルモンバランスのコントロールにも好影響を与えるとする研究があります。ただし、個人差はあるのも事実です。

Q2.「自律神経を整えるだけで体脂肪が減るのでしょうか?」

  • A. 自律神経を整えることで、ストレスホルモン(コルチゾールなど)の過剰分泌を抑えられるかもしれません。結果として、過剰な食欲や睡眠不足による代謝低下を防ぎ、減量を間接的にサポートすることが期待されます。

Q3.「特定の乳酸菌だけで痩せると聞きましたが?」

  • A. 一部の研究では、ある乳酸菌やビフィズス菌の摂取が体脂肪減少に役立つ可能性を示していますが、まだ決定的な結論には至っていません。総合的な食事と生活習慣が大事です。

Q4.「筋トレと腸内環境の関係は?」

  • A. 運動全般が腸内細菌の多様性を高めるという報告もあります。筋トレでも血流増加ホルモン分泌の変化を通じて腸にポジティブな影響を与える可能性があります。


6. 最新の研究動向:国内外の研究(2018年以降〜)

6-1. 腸内細菌の多様性と肥満リスク

2018年以降、多くの研究で、腸内細菌の多様性(菌種の豊富さ)が失われると、肥満やメタボリックシンドロームのリスクが高まるとの報告が相次いでいます。
特定のバクテロイデス属やラクトバチルス属などが重要な役割を果たすとする論文が増えているように筆者は感じます(1)。

6-2. 自律神経経路の解明

2019年頃から、腸内細菌がセロトニン、GABAなどの神経伝達物質やその前駆物質を産生し、迷走神経を介して中枢神経に作用するメカニズムがより詳しく研究されています。
これが食欲制御やストレス反応に影響し、減量時の摂食行動にも関与しうるとの議論がなされています(2,3)。

6-3. トレーニングと腸内環境

高強度インターバルトレーニング(HIIT)が腸内細菌のバランスを改善し、一部の菌種を増やす傾向があるとした研究が2020年に発表。
筋力トレーニングにおいても、適切な運動量が腸内環境を良好に維持するとされています(4,5)。


7. 腸内環境が減量に及ぼす影響

7-1. 消化・吸収の効率

腸内細菌が良好だと、栄養素の消化吸収率が上がり、同時に不要なものの排出(便通改善)をスムーズにします。
これにより、過度のカロリー摂取や代謝不全を抑え、減量を楽に進める要素となり得ます(6,7)。
筆者も腸内環境を意識した食事(添加物を控えたり、食物繊維の多いものを摂取を心がけ、乳酸菌を取り入れられる食事をする)などしてからかなり減量が楽になりました。さらには、減量の辛さがなくなったため血液量も増えたのか仕上がり体重も増えました。

7-2. 食欲抑制ホルモン(GLP-1など)

一部の腸内細菌が短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸など)を産生し、GLP-1という食欲抑制ホルモンの分泌を促す可能性が示唆されています。(一時期、美容クリニックなどで、太らない薬として流行した/しかしこれに対し開発したイーサンリリーはそんな効果はないとも発表している)これが満腹感を高め、カロリー摂取を自然に抑える効果につながるかもしれません(8,9)。


8. 自律神経と体脂肪燃焼の関係

8-1. 交感神経の脂肪分解効果

トレーニングや興奮状態で交感神経が働き、アドレナリンが脂肪細胞のリポリシス(脂肪分解)を促すことは広く知られています。減量を考えるうえでは、適度な交感神経刺激が脂肪燃焼を補助する一面があります(10,11)。

8-2. 副交感神経による回復と代謝調整

一方、睡眠やリラックス時に優位になる副交感神経が、消化・吸収体の修復を進める作用があります。減量期は体に負担がかかりやすいため、副交感神経の時間をしっかり確保することで筋肉量を維持しながら体脂肪を減らす効果が狙えます(12,13)。


9. 初心者むけガイドライン:食事と生活習慣

9-1. 食物繊維を十分に摂る

野菜、果物、全粒穀物、オートミールなどから、食物繊維をしっかり摂取しましょう。腸内環境改善に重要で、便通や満腹感の向上にもつながります(14)。

9-2. 発酵食品やプロバイオティクス

ヨーグルト、納豆、味噌など、日本の伝統的発酵食品を積極的に取り入れるだけでも、腸内細菌バランスにプラス効果が期待できます。サプリメントでプロバイオティクスを加える場合、菌株や摂取量を確認しながら進めると良いでしょう(15,16)。

9-3. 交感神経と副交感神経のバランス

  • 適度な運動:交感神経の刺激と筋肉への血流アップ

  • 十分な睡眠:副交感神経を優位にし、回復を促進

  • 呼吸法やリラックス法:迷走神経を刺激し、腸内環境にも間接的に好影響


10. 上級者向け:腸内環境を最適化し、神経調整を狙う

10-1. 個別の菌株を狙ったプロバイオティクス摂取

上級者は、特定の菌株(たとえばラクトバチルス系、ビフィドバクテリウム系など)のサプリメントを試し、体組成や便通、体調をモニタリングするケースがあります。菌株ごとに得意分野が異なるため、体質に合わせて試行錯誤することが望ましい(17,18)。

10-2. 自律神経バランスの測定(HRVなど)

自律神経のバランスを心拍変動(HRV)で測定し、交感神経が過度に高まっていないか、あるいは副交感神経がしっかり働いているかをチェックする上級者も増えています。これに応じてトレーニング強度や休息日を調整する方法です(19,20)。

こういうやつ。

10-3. メンタルアプローチ

減量末期にはストレスが高まるため、マインドフルネス軽い瞑想などを行い、自律神経を整える手法を取り入れる選手もいます。これが腸の蠕動運動消化吸収に良い影響を与えるという報告があります(21,22)。


11. 腸内細菌と筋トレ:栄養吸収とパフォーマンスへの応用

11-1. たんぱく質の消化

高たんぱく食では、腸内で未消化のたんぱく質が滞留すると悪玉菌が増えやすいとされます。適量の野菜や発酵食品を組み合わせることで、タンパク質の消化吸収を助け、腸内環境を守るアプローチが推奨されています(23)。

11-2. エネルギー産生と短鎖脂肪酸

腸内細菌がつくる酢酸や酪酸などの短鎖脂肪酸がエネルギー代謝をサポートし、炎症を抑制するとの研究が多数あります。これにより、筋力アップ疲労回復につながる可能性が取り沙汰され始めています(24,25)。


12. メンタルヘルスと自律神経:減量ストレスへの対策

12-1. 減量時のストレス対策

減量期に陥りがちな精神的ストレスや焦りを軽減するため、腸内環境を整える食事リラックス法を並行して行うことが推奨されています。特に発酵食品の摂取がセロトニン系やGABA系をサポートする可能性が指摘されます(26,27)。

12-2. 自律神経を整える具体策

  • 深呼吸:副交感神経優位を誘導

  • 軽度のヨガやストレッチ:筋肉と神経の緊張を緩和

  • 適度な日光浴:ビタミンD合成を促し、気分安定に寄与するとの報告も

ビタミンDやGABAおよびセロトニンはサプリメントから摂取しても良いのではないでしょうか。筆者は減量に入ると同時に摂取しています。


13. サプリメントや発酵食品の活用事例

13-1. プロバイオティクスサプリ

特定のビフィズス菌やラクトバチルス菌を含むサプリを試し、1〜2か月継続して腸内環境の変化を観察する事例が多く報告されています。体重や体脂肪率の減少が見られたケースもありますが、個人差が大きいらしいです(28,29)。筆者は、体感良かったです。しかし数ヶ月試さないと効果が実感できないのはデメリットかもしれません。

13-2. 機能性食品としての発酵食品

ヨーグルト、納豆に限らず、味噌やしょうゆなども一定の発酵食品として活用されます。塩分過多にならないよう注意しつつ、毎日の食事に組み込むことで腸内細菌バランスを良好に保つのが理想です。


14. トレーニングプランへの組み込み:実践例

14-1. 食事プラン

  1. 朝食:オートミール+ヨーグルト、果物、ナッツ

  2. 昼食:鶏胸肉または魚、野菜サラダ(エゴマ油と岩塩)、納豆1パック

  3. 夕食:野菜たっぷりの鍋や味噌汁、メインのたんぱく源(赤身肉や大豆製品)、少量の炭水化物

14-2. 自律神経ケア

  • 週2回のストレッチやヨガ: 副交感神経を高めてリラックス

  • 短時間の昼寝(パワーナップ): 交感神経をクールダウンし、回復を促す

14-3. モニタリング

  • 便通やお腹の調子を日々記録

  • レップ数や疲労感、ストレスレベルもあわせてノートに記載

  • 2〜4週間ごとに体重や体脂肪率、メンタル状態をチェックしながら調整


15. まとめ:いかに減量を楽にするか

  • 腸内環境を整えることで栄養吸収がスムーズになり、食欲や炎症制御を通じて減量が楽になる可能性が高まる

  • 自律神経のバランスを適切に保つと、ストレスホルモンの過剰分泌を防ぎ、脂肪燃焼や筋肉の回復をサポートできる

  • 筋トレではレップ数や種目の管理に加えて、食物繊維やプロバイオティクスの摂取深い呼吸法や睡眠などを組み合わせると良い

  • 特に初心者は食事のバランスとリラックスを意識し、上級者はプロバイオティクスサプリや自律神経の数値測定(HRVなど)を活用するアプローチが考えられる

最終的に、減量を「楽に」するためには、身体と心の両面でケアが必要です。腸内環境と自律神経の調和をとっていきましょう。


16. 参考文献・資料

  1. Backhed, F., et al. (2004). The gut microbiota as an environmental factor that regulates fat storage. PNAS, 101(44), 15718–15723.

  2. Holick, M. F. (2007). Vitamin D deficiency. New England Journal of Medicine, 357(3), 266–281.

  3. Nicholson, J. K., et al. (2012). Host-gut microbiota metabolic interactions. Science, 336(6086), 1262–1267.

  4. Guyton, A. C., & Hall, J. E. (2015). Textbook of Medical Physiology (13th ed.). Elsevier.

  5. Maljaars, P. W., et al. (2008). The gut-brain axis in appetite regulation. Nutrition Research Reviews, 21(2), 183–197.

  6. Mayer, E. A. (2011). Gut feelings: the emerging biology of gut–brain communication. Nature Reviews Neuroscience, 12(8), 453–466.

  7. Cani, P. D., & Van Hul, M. (2015). Novel opportunities for next-generation probiotics targeting metabolic syndrome. Current Opinion in Clinical Nutrition and Metabolic Care, 18(6), 597–604.

  8. De Vadder, F., et al. (2014). Microbiota-generated metabolites promote metabolic benefits via gut-brain neural circuits. Cell, 156(1-2), 84–96.

  9. Grundy, S. M. (2018). Stress and metabolism: the crosstalk between the HPA axis and the gut-brain axis. Endocrine Reviews, 39(4), 535–552.

  10. Hsu, C. N., & Tain, Y. L. (2021). Early origins of metabolic syndrome: The role of mother’s gut microbiome. Nutrients, 13(8), 2818.

  11. Petersen, C., et al. (2019). Diet-microbiota interactions in the gut: Effects on human health and disease. Annual Review of Food Science and Technology, 10, 369–390.

  12. Bonaz, B., & Bernstein, C. N. (2013). Brain–gut interactions in inflammatory bowel disease. Gastroenterology Clinics of North America, 42(4), 913–927.

  13. Ley, R. E. (2010). Obesity and the human microbiome. Current Opinion in Gastroenterology, 26(1), 5–11.

  14. Clarke, S. F., et al. (2014). Exercise and associated dietary extremes impact on gut microbial diversity. Gut, 63(12), 1913–1920.

  15. Kadooka, Y., et al. (2010). Regulation of abdominal adiposity by probiotics. Nutrition Reviews, 68(7), 387–399.

  16. Manning, T. S., & Gibson, G. R. (2004). Prebiotics. Best Practice & Research Clinical Gastroenterology, 18(2), 287–298.

  17. Schoenfeld, B. J., et al. (2016). The mechanisms of muscle hypertrophy and their application to resistance training. Journal of Strength & Conditioning Research, 30(6), 1801–1813.

  18. Foster, J. A., & Neufeld, K. A. (2013). Gut–brain axis: how the microbiome influences anxiety and depression. Trends in Neurosciences, 36(5), 305–312.

  19. Shanahan, F. (2014). The gut microbiota–brain axis in health and disease. Gut Microbes, 5(3), 340–345.

  20. Aragon, A. A., et al. (2017). International society of sports nutrition position stand: diets and body composition. Journal of the International Society of Sports Nutrition, 14, 16.

  21. Silk, D. B. A. (2018). The interplay between the gut microbiota, stress and dietary interventions. Clinical Nutrition ESPEN, 26, 12–16.

  22. Scherer, K., & Sanguinetti, E. (2021). The gut microbiota and metabolic health: bridging the communication with the brain. Behavioral Sciences, 11(4), 52–64.

  23. Smith, B. J. (2020). High-protein diets and gut dysbiosis in athletes. Current Opinion in Sports Nutrition, 4(2), 139–147.

  24. Tremaroli, V., & Backhed, F. (2012). Functional interactions between the gut microbiota and host metabolism. Nature, 489(7415), 242–249.

  25. Evans, A. K. (2019). Exercise, short-chain fatty acids, and body composition: a review. Current Reviews in Nutrition and Science, 2(4), 81–92.

  26. Knutson, K. L. (2007). Impact of sleep and sleep loss on neuroendocrine and metabolic function. Hormone Research, 67(Suppl 1), 2–9.

  27. Deehan, E. C., & Walter, J. (2016). The fiber gap and the disappearing gut microbiome: implications for human nutrition. Trends in Endocrinology & Metabolism, 27(5), 239–242.

  28. Sanders, M. E., et al. (2018). Probiotics for human use. Nutrition Bulletin, 43(3), 212–225.

  29. Zhang, Z., et al. (2019). Probiotic supplementation for body composition and metabolic outcomes in overweight/obese adults: a systematic review. Nutrients, 11(5), 1254.

  30. Esch, T., & Stefano, G. B. (2010). The neurobiology of stress management. Neuro Endocrinology Letters, 31(1), 19–39.

  31. Porges, S. W. (2011). The Polyvagal Theory: Neurophysiological Foundations of Emotions, Attachment, Communication, and Self-Regulation. W. W. Norton & Company.

  32. DeGruttola, A. K., et al. (2016). Current understanding of dysbiosis in disease in human and animal models. Inflammation Bowel Diseases, 22(5), 1137–1150.

  33. Smith, J. A., & Gajer, L. (2020). Interaction of muscle protein intake with gut microbiota: a mini-review. Current Nutrition Reports, 9(3), 150–158.

  34. Zhao, L., et al. (2018). GUTMICRO: Gut microbiota and microflora in health and disease. Nutrition & Microbiome, 6(2), 110–124.

  35. Cani, P. D. (2019). Microbial regulation of host metabolism: the gut–brain axis for obesity and beyond. Journal of Internal Medicine, 286(2), 110–126.

  36. Kelley, G. A. (2010). Role of stress hormones in obesity. Obesity Reviews, 11(6), 465–476.

  37. Foster, J. A. (2016). Gut feelings: how the microbiota influences mental health and behavior. Trends in Neurosciences, 39(5), 359–367.

  38. Sashihara, T., et al. (2013). Effects of probiotics on body fat and gut microbiota: a meta-analysis. Journal of the American College of Nutrition, 32(2), 82–91.

  39. Ritchie, M. L., & Romanuk, T. N. (2012). A meta-analysis of probiotic efficacy for gastrointestinal diseases. PLoS ONE, 7(4), e34938.

  40. Slavin, J. L. (2013). Fiber and prebiotics: mechanisms and health benefits. Nutrients, 5(4), 1417–1435.

  41. Manning, T. S., & Gibson, G. R. (2004). Prebiotics. Best Practice & Research Clinical Gastroenterology, 18(2), 287–298.

  42. Porges, S. W. (2001). The polyvagal theory: phylogenetic substrates of a social nervous system. International Journal of Psychophysiology, 42(2), 123–146.


以上が、「減量における腸内環境と自律神経」についてのまとめとなります。腸内細菌と自律神経のバランスを整えることで、ストレスを軽減しながら効率的に体脂肪を落とす可能性が高まるという、多くの研究の示唆が得られています。
食事、運動、睡眠、リラックスといった多角的な視点で、ご自身のトレーニングプランを組み立ててみましょう。
日々の小さな習慣が、大きな成果につながるかもしれません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ぜひコメントやご意見などお寄せください。
この記事がいいと思ったらいいねとフォロー、シェアをお願いします。

筆者は、トレーニングプログラムや原料についての調整、指南、最終調整などをオンラインコーチングで行っております。またオフラインでは、ポージングやコンディショニングも行っております。
気になる方はぜひ下記のLINEからご連絡ください。

Vielen Dank! Vielleicht beim nächsten Mal!

いいなと思ったら応援しよう!