見出し画像

「問題児」は大人が向き合うべき「問題」を提出してくれている~谷川俊太郎さんの訃報に接して~

あなたと共にうたいたい。

元高校教師(国語)の
たこせん枝瀬です🐙

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
教育は
自分が変わらないと
他人を変えることなんてできない。
       =「主体変容」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【たこせん枝瀬の発信の足】

タコマンダラ

【河合隼雄『で』語ります!!】


谷川俊太郎さんは不登校の元祖

谷川(俊太郎)さんの子ども時代の話を聞いて
うらやましく感じる人は多いのではなかろうか。

母親からのありあまるほどの愛、

それに危機状態が訪れたとき、
適切な距離をとりながら
的確な判断を下す父。

そして、
子どもの知識欲を満たすのに
十分な素材は常に用意されている。

こんな環境だと、
子どもがすくすく育つのは
当たり前と思われるだろう。

しかし、
単純にすくすく育った子など、
うどの大木のようなものである。

すくすく育つ力が
何かとぶつかってこそ、
個性が磨かれてくるのだ。

河合隼雄『あなたが子どもだったころ』
太字は枝瀬が付けました

谷川俊太郎さんの訃報に接した。

『鉄腕アトム』の主題歌や
マザーグースの訳をはじめ、

「生きる」「朝のリレー」
「二十億光年の孤独」は
国語教科書の定番だし、

名前は知らなくても、
作品をそらんじれば
「知っている!」という人は多いと思う。

現代を代表する詩人であり、

老年になっても
聡明かつ壮健な印象が強い。

ついこの前も
糸井重里さんとの対談を
読んだばかりの記憶があるから、

93歳 老衰で逝去という
ニュースには
少なからず驚いた。

谷川俊太郎さんは、
河合隼雄先生とも
ご縁の深い方だった。

河合隼雄・谷川俊太郎の
(対談を含む)共著というと

印象に残っているのは
この2冊である。

他にもあるけど

特に
『あなたがこどもだったころ』は
谷川俊太郎さんをはじめ

十名の著名人の
「子ども時代」を語る内容で、

河合隼雄の言葉を借りるなら

ここに登場された十人の方々は、
子ども時代は今でいう
「問題児」だったといえるのではなかろうか。

不登校、虚言、盗み、家出、自殺、
反抗、孤独、数学の劣等生・・・・

何でも取りそろえています、
といいたいくらいである。

河合隼雄『あなたが子どもだったころ』

となる。

谷川俊太郎さんは、不登校だった。

思い通りにならない子ども

子どものことで
頭を抱えている親

つまり、
すべての親にとって、

この本
(河合隼雄『あなたが子どもだったころ』)
は必読の書だと思っている。

というのも
子どもというものは

本来、
思い通りにならない存在であり、

当の本人だって
自分で自分をどうにもできなくなって
途方に暮れているわけで。

しかしながら、

思い通りに行かない時代に
親子ともども煩悶した経験が

後の自己実現のための
大きな「栄養」になっていくことが
この本を読むと理解できる。

まさに
良薬は口に苦し。

なんてことを言うと、

当事者でないからこそ、
そんなお気楽なことが言えるんだと
叱責を受けそうだけど、

20年来
子どもと関わる仕事をしてきたらこそ
書けることだし、

僕自身、
ウツをこじらせて
さんざん家族を困らせて

本気で命を絶とうとしたときも
あったくらいで。

そんなプロセスを振り返ると、

そんな時期があったからこそ
今の自分でいられるんだと
信じることができる。

#なんのはなしですか

苦しい時の「なぜ」に答えなんかない

河合:しかし、その学校へ行けなくなるとか
   行かなくなるとかあるでしょう、
   その辺の感じというのは、
   なかなかはっきりとは
   思い出せないんと違いますか。


谷川:思い出せないんです。

河合:ね。大体そのあたりのことは、
   ぼくは、思い出せる人は
   ほとんどいないんじゃないか
   と思いますね。
   ちょっと意識できないことがいろいろ
   起こっているんだと思うんですよ。

   だから、その辺のことを、
   ただそういう事実は思い出せるけれども、
   心の中はほとんど
   思い出せないでしょうね。
   とにかく(学校へ)行く気が
   しなかったくらいにしか。

谷川:うん。

太字は枝瀬が付けた

子どもでも
大人でも、

不快な事実、
嫌だった出来事、
直視したくないことに対しては、

防衛本能が働くので
無意識に(それを)避けようとする。

自分事に置き換えれば、
すぐ理解できるはずなのに、

自分のことはさて置き、
他人のことになると、
すぐ知りたがるし聞きたがるのは

僕自身、
すごく反省すべき悪い癖だ。

でも、
この河合×谷川対話のやりとりを
読み直すと、

そうだよな。

現在進行形で
モヤモヤしているときって

その気持ちを
言語化できないよな。

まして、
子どもなら、
言葉になんてできっこない。

河合:それは、今、学校へ行ってない子も
   みんなそうだと思います。

谷川:そうでしょうね。

河合:それを、何で行かないのだって
   本人に聞いたってね、
   わかるはずがないんですよ(笑)
   だから、聞かれると仕方ないから
   みんな答えるんですね。
   それは、答えなければ仕方ないから
   言ってるだけなんですね。


谷川:僕も聞かれればね、
   つまり、自分がわかりもしない勉強を
   なんでする必要があるんだと。
   うちにいて、好きな本を読んでりゃ
   いいんじゃないかとか
   いろいろいってましたけど、
   何かそれだけじゃ全然ないんですね。

太字は枝瀬が付けた

われわれ大人は
子どもについつい

聴きたがる。
知りたがる。

なんで?
どうして?

と。

でも、
子どもは
この質問に答える余裕がないのだ。

そもそも
正解自体ないわけで。

子どもが答えたとしても

それは質問されたから無理くり答えるだけの
リップサービスのようなものなのかもしれない。

そんなリップサービスに
頼っているようではいけなくて、

子ども自身どうにもならない煩悶を、
大人も一緒になって味わうしかない時期
というものは確かにある。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
どうにもならないことは
どうにもならないのだから、
耐えるしかない。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

この耐えるしかない時期に、

どのように
大人がふるまうのか?

どうやって
大人が自分の心に余裕を生み出すか?


という
のっぴきならない問題を
大人は迫られている。

いわゆる問題児は、
その子に「問題」があるのではない。

その子は、親や大人に
「問題」を突き付けているのだ。

この文章を読んでいる
あなたへ

というよりも、

これは
僕自身への戒めであり、

僕が
河合隼雄から学んだ
大切な捉え方の一つである。

死んだ男の残したものは

最後に
谷川俊太郎さんの詩を紹介して
結びとしたい。

死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった

死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残さなかった
平和ひとつ残せなかった

死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来る明日
他には何も残っていない
他には何も残っていない

谷川俊太郎「死んだ男の残したものは」

失望は希望と、死は再生と、
分かちがたくむすびついている。

今日は、ここまで

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
嬉しくてタコ吹いちゃいます‪(˶˙๏˙˶)♡‬


「河合隼雄『で』語り合おう」は、

河合隼雄先生を仲立ちにして、
それぞれの体験談を
書いてくださる方。募集しています!

ハッシュタグに
#河合隼雄倶楽部 」をつけてくだれば、
マガジン登録して紹介させていただきますね。

ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!!

いいなと思ったら応援しよう!