「正月にしてはいけないこと」って意外と多い
こんばんわ、Edaです。
今日、「正月には包丁を使ってはいけない」という話を聞きました。
初耳だったのですが、調べてみると正月にやってはいけないことって結構あるんですね。
調べて知ったのは以下です。
・包丁を使ってはいけない
・火を使ってはいけない
・掃除・洗濯をしてはいけない
・喧嘩をしてはいけない
などなど。
やってはいけないことは、普段主婦がやってくれるような仕事が多いですね。
これを見ると、そのやってはいけないことを回避するために、年末には大掃除をしておいて、正月にはおせちを食べるのだと分かります。
単に年末には大掃除をして、正月におせちを食べるのではなく、
こういった正月にやってはいけないことを避けるためだ、と念頭におくことでその行為に深みがでてくるものですね。
いくつかの記事で、こういった正月にしてはいけないことの中には、
普段頑張っている主婦に対し、「正月くらいはゆっくりしよう」という労いの意味がこもっているのでしょうという内容を目にしていました。
いやいや、でも。
それにしては、主婦が正月ゆっくりするためのしわ寄せが、結局主婦に向かってません??
年末の大掃除に向けての買い出しや、実際に主軸となって動くのは主婦で。
おせちに関しては、作るとなれば材料買って下ごしらえから調理まで、結局主婦が全部やっている。
労わる、というよりは、年末にまとめて仕事をして正月にゆっくりすることを許してやる、程度じゃないですか??
正月ゆっくりするために、年末がいつも以上に忙しくなるのがいいのか。
年末も正月も通常稼働で、波が無い方がいいのか。
でも前者の方が季節感がありますね。
それらを踏まえると、この年末というのは普段家の中で働いてくれている主婦への労いも込めて大掃除や食事の準備をするのが、いいんでしょうね。
今年からいつもより、積極的に大掃除をやっていきたいと思います。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
ではまた
Eda