シェア
#一歩踏みだした先に 2008年、私はアメリカの臨床心理大学院、日本校に入学した。 シング…
工事現場を見ている。 古い建物はあっけなく壊れる。 ショベルカーがやってきてきれいに片付け…
「地域」という言葉を使わず、「隣近所」という言葉を使う。 これは、「青い芝の会」の横田弘…
「きょうね、うたのおじさんとかえってきたよ。」 と家に入るなり、長女が言います。 「うたを…
荒井裕樹さんの「障害者ってだれのこと?」という、中学生向けの本に書かれていた話。 この本…
ひとつきに一回、私は神経内科にいく。 クリニックの名誉院長と5分から10分くらい話をする…
20数年ほど前に、バンダイから発売されたプリモプエル。 どうやら宇宙から来た子らしいけど、かわいい声でお話をしたり、歌を歌ったりする。 ほおっておくと風邪をひいて、 「お熱かなあ、ごほん、ごほん。」なんて言う。 抱っこしてよしよししていると、 「わあ、治ったみたい。」と元気になる。 ご機嫌な時は、 「絵描き歌、歌います。」なんて言って歌いだす。 この人形は、我が家では三代目。 長女が欲しがって買った。名前はぷりもちゃん。 電池を入れ、時間設定、音量設定などをして使いだすと、
「もしも、時間を巻き戻せたら、再び母親になることを選びますか?」と言う質問に、 「NO」と…
自己啓発セミナーを主催してはいるものの、自分の人生どんぞこの中年男性アリーが途中で拾った…
昨日、私の住む町の社会福祉協議会主催の 「みんなで楽しむ軽スポーツ大会」が行われました。 …
「普通」といわれている「健常」、あるいは「正常」。 一般的に正常と思われている「普通」だ…
ある時は文章で、ある時は口頭でこういう言い回しを聞くことが多い。 「歳をとるって、べつに…
重度障害者の娘の母である児玉真美さんの著書、 「私たちはふつうに老いることができない」は…
躁転してもはやひと月以上。 今回の長女の躁病は何ともてごわい。 もともと躁病に終わりは見えないのだが、穏やかになる気配がなかなか見えてこないのです。 少しは、良くなるかなあと思わせておいて、数時間後には激しく燃え上がるを繰り返しています。 医師に相談して薬の増量をしてみたのだが、 「のまない!」と激しい攻撃に合う。 「薬を飲まないなら、もう、お母さんとは暮らせません。 どうしますか?」と聞いてみるが、 「おかあさんはでていけ!」とくる。 よくもまあ言えたものだ。 「では、お