![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39358844/rectangle_large_type_2_8cb368b550e39a7c3e51c7e2551d7dfb.jpg?width=1200)
児童精神科医によるガジェット通信:Home Pod mini
私はPC-6001からのガジェットギーグであり、デジタルジャンキーだと自分でも感じています。ガジェット好きとして、少しづつですが、ガジェットの話をしていければと思います。
先日、HomePod miniがわが家に来ました。接続も簡単で iPhoneやApple watchから簡単に操作することができます。
HomePodを買うなら、Miniを2台買った方が良いかもしれません。ステレオで奏でるところを聞いてみたいです。実際には、ジャズでもロックでも心地よい音が聞こえます。音の広がりが特に良いような気がします。一方向から聞こえているというよりは、部屋全体で聴こえている感じですね。
よくないところは、Siriの声が最小でもでかいことです。ここだけは不満ですかね。音楽流していもHi Siriはきちんと聞き取ってくれますが、その声がでかい。もうちょっと空気読んでほしいですね、Siriさん。
ADHD傾向の強い私は、Siriさんを通じてリマインダーをどんどん覚えてもらえるような仕組みしていきたいです。音楽を聴くだけでなく、生活の中に組み入れて、自分の外部メモリーとして、パーソナルな秘書として利用していきたいです。ガジェットは人を助けるはず。便利なガジェットをうまく使って、楽して生きたいですね。
いつか、自閉症などのコミュニケーションに困難を抱える人たちや、ADHDのようにすぐに忘れてしまう人の助けとなるようなスマートスピーカーを作成していきたいです。