![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143712710/rectangle_large_type_2_c24051b639f70eb172dd60f70294e851.png?width=1200)
自分ができていると思うと孤独になるから若いうちはできないと認めちゃうことです
若いとできた気になってしまうもの。それは自信がついた証拠で素晴らしいことなんですが、本当は上には上がいるのに、25歳前後でできた気になるのは経験がないから仕方ないことです。なぜなら何もできなかった自分が社会に出て数年でできることが爆裂的に増えてくるから。
若いと、経営者や戦略的に仕事を組み立てられる人、考えと意見があり未来を創る人と話をする機会が少ないから、どうしても「この会社って」と現場の人だけを見渡して自分のいる会社をバカにしてしまうもの。これはみんな通る道です。しかも新卒のときにどこの会社も人材不足なので昔と違い「うちに来てね」「ぜひ戦力になって」と言われて入社しているので仕方ないのかもしれません。
同世代より目端がきいて少し仕事ができてしまう人や、先輩をごぼう抜きにしてしまうヒト、若いけど主力で活躍する人は、天狗とまでは言わなくても、この会社で役に立ちたいを通り越して、自分がいなくちゃ困るだろうと上に揺さぶりをかけたり、もっとお金がよいところに動こうと考えてしまうのです。
しかし転職したことがない方は井の中の蛙的になってしまうこともあります。自分の仕事の成果は周りのフォローや教育があってこそ。目の前の成績でちやほやされて自分が凄いと勘違いするととても厳しい現実が待っています。感謝できない人材は転校生として入った組織で馴染みにくく活躍できないこともあります
私も20代後半。広告代理店に入り仕事ってこんなに厳しいのかと衝撃を受けました。きちんと20代を働いていないと30前にとんでもない現実に膝から崩れ落ちるほどの衝撃を受けてしまうのです。私の場合は、時代もあって休まない。寝ないという長時間労働で、できないを量でカバーしてスピード感だけで乗り切ろうとしました。20代できちんと仕事に向き合い経験が溜まっていないととんでもなく辛い30代が待っています。
私の知り合いでも30歳前後で、会社を立ち上げて独立したりフリーになられる方もいます。しかしそうゆう方の多くは「イケている」とか「知り合いに誘われて」というサークルの延長みたいなノリですぐやることが変わります。副業は正業があってこそ。働き方が副業なので稼げないし続かないので
す。1年と少ししかいなかったPRやデジタル広告の経験でフリーで生きていくのは大変。上から業界を話す人は大概は仕事のできない人。長くいれば苦労やこだわりがわかるからです。社員時代何もなしえなかった人の話は知り合いでも二度は聞いてもらえないのです。
20代に出会うべき仕事のできるヒト。そうゆう人が上から腕を伸ばしてもらえるようになってください。若い時に足りないのは経験です。経験は周りの仕事のできるヒトに借りながら、そして自分の成長の糧にしてください。仕事ができた気でいるのは多分仕事全体が見えないからです。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸せに働く、幸せに生きるヒント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141241694/profile_17f1e0396adfad36314dd170c969a7ae.png?width=600&crop=1:1,smart)