![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47860404/rectangle_large_type_2_769602b16e565b33c07a7254916fe7ac.jpeg?width=1200)
この時期に打たれ強い人になる
売手市場と言われた就活から昨年一転。会社説明会もオンライン。入社式もなく研修もなくワサワサとした一年ですが、みんなで工夫して苦悩した一年。昨年入られた新入社員の方も、これから4月に入社される方も、このことを絶対覚えておくだけでなく感じてください。昨年年明けからとても不安だったと思います。今後ワクチンと治療薬。両方できたとしても全ては元に戻らないと思うので、若い目で消費行動と購買心理、そして未来予想を今からはじめてください。
私たちの仕事で言えばオンライン発表会が定着したことは進歩です。地方のマスコミの方も気軽に参加できるし、自宅やオフィスで現場感の共通体験できるのはホントにありがたい。早くやっていればよかったと思うほどです。参加人数が増えても予算が変わらないのも魅力。当社としては「ネタマッチ」というメディアとクライアントを繋ぐ新しいデジタルサービスをローンチできたのもよかったです。
リモート勤務に関して言えば各社模索中がホンネだと思います。人間にはやる気スイッチが備わっているので「ここに座ると仕事モードになる」というスイッチが自宅だとなかなか入りにくいという声も聞かれました。特に働くお母さんの場合、昼ごはんの用意したくないという声も多く、ペットのいるお宅では、昼間飼い主が家にいると興奮してしまい昼間に寝なくて困るそう。もともと自宅は仕事場として選んでいないのでいろんな問題点が露呈しました。家族全員狭い部屋で一日いるだけでストレスを感じた家族も多かったように思います。
デジタル全般は加速する一方でヒトがやってきたこと、ヒトでしかできないことはむしろ大事にされていくような気がします。さらに向こう10年は世界的な食糧不足が深刻になると予想されています。そこも含めて今からいろいろ体感してくださいね。今社会人をはじめられる方は、今こそ打たれ強くなってください。そして逞しく頑張ってください。
読んで頂きありがとうございました。この変化を受け入れて明日をイメージしてください。
リモートリモートと言われていますが。私みたいにみんながいてデスクに座ると落ち着くという人もいます。感染対策をしながらオフィスでの働き方を模索したいと思います。但し通勤時間の長さは時間が有効活用できないだけでなく疲労の大半の原因と言われています。弊社は月3万の住宅手当をスタッフに支払い長距離通勤ストレスの疲労をケアしています。コロナ以前から朝の満員電車でスタッフが疲労しないようにと願っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸せに働く、幸せに生きるヒント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141241694/profile_17f1e0396adfad36314dd170c969a7ae.png?width=600&crop=1:1,smart)