2025/01/09_米国株ニュース5選
全体概要
米国株関連ニュースの全体概要
米国雇用市場の緩和
2024年12月の米民間雇用者数増加は低水準に落ち着き、賃金の伸びも鈍化。労働需要の緩和が続いており、金融政策の見直しが議論される見通し。世界的な債券利回り急上昇
米国を含む債券利回りが上昇し、株価急落が懸念される状況。特に米国の10年債や20年債の利回りが過去数年での高水準を記録。エネルギー株の急伸
天然ガス価格の上昇を背景に、エネルギー株が2025年の年初から好調なスタート。昨年までの低迷からの反発が見られる。
米国指数
米国市況
ほぼヨコヨコですね。下落の前触れでしょうか?
強欲指数
気になるニュース5選
気になるニュースを5つピックアップしました。
ご参考にしてください
【米国市況】株が小反発、長期債利回り上昇-円は一時7月以来の安値
米株式市場は小幅な上昇を見せたものの、10日の雇用統計発表を控えて様子見の動きが広がりました。米ドル指数の上昇や円安傾向が進行。長期債利回りが上昇する中で、トランプ次期大統領の関税政策が市場に影響を及ぼすとの観測も出ています。
米ADP民間雇用者数、12月は伸び減速-労働需要の緩和を示唆
米ADPによると、12月の民間雇用者数増加ペースが8月以来の低水準となり、労働市場の軟化が示唆されました。教育・医療サービスや建設業では増加が見られた一方で、製造業では減少。賃金上昇も鈍化しており、雇用市場の均衡が取れていることが金融政策の見直しにつながると分析されています。
世界的な債券利回り急上昇、22年や23年の株価急落時に酷似-不安募る
米国の債券利回りが急上昇し、インフレや財政懸念が背景にある中で市場のボラティリティが高まっています。10年債利回りは5%に迫り、トランプ次期大統領の政策も物価上昇圧力を再燃させるとの懸念が台頭。利回りの上昇が株式市場に負の影響を与える可能性が指摘されています。
米消費者信用残高、11月は予想外に1年超ぶり大幅減-クレカ残高急減
11月の米消費者信用残高が大幅減少し、クレジットカード利用残高がパンデミック以降最大の減少幅を記録しました。一方で、自動車ローンは金利低下と販売促進により好調でした。借入金利の高止まりが消費者の行動に影響を与えています。
エネルギー株、2025年は一転首位スタート-S&P500種セクター別
2025年の米エネルギー株が年初から急伸。特に天然ガス価格の反発が牽引しました。過去2年間に低迷した同セクターが再び注目を集めており、投資家間でポジティブな見解が強まっています。
いいなと思ったら「♡チップで応援する」でご支援のほどお願いいたします。