
タブレット or 紙
子どもの学習教材っていろいろありますよね。
塾は中学に入ってから検討しようかな…って思っているので、今のところ通わせる予定はないのですが、学校の勉強にプラスして何か学習できるものを…ということで、昨年からとある学習教材を導入しています。
学習内容は同じですが「タブレット or 紙」という選択肢がありまして。
両親そろって昭和の考えが爆発し「小学生のうちは書いた方がエエやろ!」と紙教材を申し込んだのですが、まぁ…飽きちゃうよね笑。
今の時代はタブレットなんですね💦
半年くらい紙で頑張りましたが、子どもたちから「紙いやだ~」と言われ、今月からタブレット型にチェンジしました。
そしたら夢中になってやるわ、やるわ💨
逆に「一旦、休みなさい」と親が止めに入るくらい笑。
でも、そこらへんはタブレット配布側も認識しているようで
「学習時間が○時間なので一旦、休みましょう」と終了のメッセージを表示したり
子どもたちがチャットや掲示板に個人情報を書かないよう事前チェックが入ったり、管理はされているようです。
専用タブレットを通じて、親とメッセージをやり取りできるんだけど、それも学習を阻害しないよう「1日〇回まで」と決められています。
メッセージ内容の大半は「今日は○○をやったよー!」という学習内容の報告と「お腹空いた」の2つです笑。
先日、とある情報番組でも机の上に参考書や暗記するためのグッズを並べて勉強するのは時代遅れだという特集を観ました。
今の受験生はタブレットに勉強内容をひとまとめにして、スッキリした机の上で学習するんだとか。
あと出版社ごとに教科書の解説をしてくれるYouTube動画などもあるらしく、そういったものを駆使して受験対策をしているそうで。
身近に受験生がいないので詳細が分からないのですが、今の時代はそうなん!?
いやぁ~時代と共に学習のやり方や効率が格段にアップしていますね。
そうは言っても学校では黒板の内容をノートに書き写したり、プリント学習をしたり、自分の手で「書く」ことの大切さは今も健在。
タブレット学習の効率の良さと便利さには敵わないけど、書くことも大切よね。
そんなことを思った次第です。
タブレット学習が終わるとゲーム。ゲームに飽きたらiPad。
どこまでもデジタルやんけ!!