![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152264197/rectangle_large_type_2_d18f39bf2da171453393467042937b7b.png?width=1200)
囚われない心と行動力の源
舞台では横向きでしか演奏できないピアノ。
そういうもんだと認識しているので、
違和感はなかったのだが。
ピアノの歴史は、日本でいうと江戸時代くらいに生まれたらしい。
300年以上にわたり、基本的形状に変化の無かったものが、
もしかしたら変わるかもしれない。
とても美しいピアノを見つけた。
下のリンクは新しいピアノのコンセプト紹介をされている。
最大の特徴は、従来のグランドピアノでは水平に張られた弦を90度縦にして、これまで見えなかった内側を強調した斬新なデザインにある。(中略)音も直接に届けられる。また、ピアノと鑑賞者が正面に向き合うことが可能となり、演奏者の顔が隠れず、観客の表情を見ながら演奏ができる。
客席に正対して演奏する未来が来るかもしれない。
これは、かなり大きな革新だ。
音も上向きに発せられていた物が、
正面から聞こえてくる。
これもまた正しい在り方だと思える。
なぜずっと、変わらなかったのだろう。
「そういうもんだ」に疑問を持つ人はいなかったのだろうか。
既成概念を打ち破るのはハードルが高い。
前述のピアノはデザインでの革新だったが、
そもそもそこに至った閃きと、やってみようというマインドと、行動力が全て。
囚われない心と、行動力はどうすれば育めるのか。
アプローチは人それぞれだけど、
根幹をなすものは「情熱」だと思う。
その熱がしょぼいと、周りの否定的な意見に鎮火させられてしまう。
何より付き合う人だ。
自分をしっかり持っている人には関係ないだろうけど、
「人に流されやすいかもしれない」
と思っているひとは、良い例え話があるので見てみて欲しい。
海外の人がゼロイチを生み出すことに長けている、
一番の理由がこれじゃないだろうか。
類は友を呼ぶ。付き合う人間を選ぶこと。
まず自分を変えなければいけない。
情熱を奪う人は避け、
情熱を奪うことを言わない自分にしなければいけない。
夢を持ったら見て欲しい本
北海道でロケットを作っている人がいる。
植松努さんという。
僕はこの植松努さんの本を読んで、
大きく変わったことがある。
最も影響を受けた、一番大事なセリフだけ抜粋する。
「だったらこうしてみれば?」
色んなシーンで、そう言える人になりたいと思っている。
まだ読まれたことが無い人は、是非読んでみて欲しい。
付き合う相手も変わるだろうし、
誰かに勇気を与えられる人になれるかも知れない。
おススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
![old rookie (50歳無職|職業訓練でWEBマーケティングを学ぶ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142513538/profile_39e4efa5e3e43d0dc576c8fd0f299493.png?width=600&crop=1:1,smart)