【動画とレシピ】7月:夏に向け、丈夫な消化力を備えるレシピの作り方〜生活編
梅雨が始まったあたりから、夏の間はずっと食欲がなく、そうめんや冷麺など冷たくてつるつるとしたものばかり食べている。そんな方は多いのではないでしょうか?
「食欲がない」「食欲にムラがある」「気力がない」「疲れやすい」これらの症状は、食べたものを消化する消化力が落ちている証拠。
アーユルヴェーダでは、この消化力と体力を同じ「力」と捉え、夏に最も低くなるとしています。
アーユルヴェーダでは体力=消化力。あなたの消化力はどれくらい?
日常的に食べたものや飲んだものを消化し、代謝する力が「消化力」。アーユルヴェーダではこれを「アグニ」と呼んで、主に十二指腸に存在する火の力としています。
口から食道、胃腸へと落ちてきた食材をアグニがガスの火のように燃やして、胃という鍋の中のものを私たちの身体へと変換します。
普段何気なく行なっているこの消化活動ですが、よーく考えてみると赤くて丸いりんごや、カサカサして硬いパンが、やわらかく黄身がかった私たちの肌に、黒くて艶のある髪の毛に、姿形を変えることはとても不思議なことです。
その不思議で重要な役割を担っているアグニですが、この火の強さ、安定具合というのは人によって違いがあります。生まれた時点でも違いがある上に、日々の暮らしの中でも変化します。ろうそくの火に息をかけると細くなり、水をかければ簡単に消えてしまうように、アグニは頼もしくもあり、大切にしないとすぐに弱ってしまう存在でもあるのです。
そして、アーユルヴェーダではこの消化力を、体力とともに広義で「力」サンスクリット語で「バラ」と呼び、同一のものとしています。消化する力は、その人の体力そのものでもあるんですね。
あなたのバラはどれくらいでしょうか?今日のあなたのバラの強さは、大便が気持ちよく出ているか、肌荒れがないか、朝の目覚めが気持ち良いかなどで確認することができます。
夏は一番「消化力」が落ちる時!夏に向け、丈夫な消化力を整えよう
消化力は季節によっても強弱が決められています。アーユルヴェーダでは
・気温が一番低い時が最も消化力が強い時
・気温が一番高い時が最も消化力が弱い時
としています。気温と消化力は反比例するんですね。
真夏に最も消化力が低くなると、
・食欲がない
・食欲にムラがある
・気力がない
・疲れやすい
といった症状が現れやすくなります。
消化力の低下が起きているにもかかわらず、消化に重い揚げ物や辛いもの、消化の火を消すような冷たいものばかり摂っていると消化不良を起こすことから「食欲がない」ということになるし、消化活動にいつも以上のエネルギーを使うと気力がなくなったり、疲労回復が遅れて疲れやすくなったりするのです。
一方で、真冬は寒くて辛い印象もあると思いますが、脂たっぷりのお肉や甘いケーキなど、クリスマスやお正月などのイベントに合わせて食べてもさほど消化不良が起きていないのではないでしょうか?
むしろそうした消化に重いものをたっぷり食べて、しっかり脂肪として蓄えることができる。これは消化力の高さの現れということなんですね。
このように夏場は消化力が最も低くなるため、夏の手前から丈夫な消化力を維持できるよう備えができると、元気に消化して、強い身体を保つことができるようになります。
というわけで、今回は夏に向け、消化力を維持するレシピとして、生活編をお届けします。
どんな風に過ごすのが良いかチェックして、普段の暮らしに取り入れてみてくださいね。
ここから先は
【レシピの作り方】身体と心を整えるアーユルヴェーダ料理
eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお…
サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^