八坂神社「除夜祭」白朮(をけら)詣り
八坂神社で毎年12月31日の19時から行われる「除夜祭」。
本殿から神職たちが境内を巡って、浄火をつけて回ります。
境内の三か所にある「をけら灯籠」。
「をけら火」を灯すのは悪王子社、納札所、能舞台のあたりの三か所。
大晦日からお正月へと日付が変わる時間は初詣に来る参拝者たちで境内は埋め尽くされるため、八坂神社付近は警官による交通整理が行われます。
長い時には2時間待ちくらいになるほど時間がかかります。
(2020年の年末はコロナの影響で人出が少なく、1時間で警備解除されました)
火縄(吉兆縄)に浄火をつけ家に持ち帰り、神棚の蝋燭の火にしたり、雑煮を作る火種にして新年を祝います。
火縄をくるくると回しながら、家まで持ち帰ってみました。
南楼門と西楼門には火消しの水が置いてあり、公共交通機関で帰る方はそこで火を消していくこともできます。
Yasaka jinja shrine 八坂神社・怎么走・行き方・Access
交通:【バス】JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ
【鉄道】京阪祇園四条駅より徒歩で約5分、阪急河原町駅より徒歩で約8分
【車】JR京都駅より車で約15分
住所:京都市東山区祇園町北側625 map
TEL:075-561-6155
拝観時間:24h
URL:八坂神社 Instagram Facebook
拝観料:無料
主要行事:1/3 初能奉納、かるた始め式、1/9蛭子船巡行(宵蛭子)、2/2節分祈願祭、2/3節分祭
3/17祈年祭、6/14御神楽奉納、6/15例祭(大祭)、6/30大祓式
7月 祇園祭、7/17神輿渡御、7/24還幸祭/花傘巡行、8/7七夕祭、10/4祇園社観月祭
📷京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note
最後までお読みいただきありがとうございます!
文化、芸能が大好きです。
よりよい良い原稿が書けるように撮影、取材に関してサポート、投げ銭で支えていただけますと助かります。