![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86229422/rectangle_large_type_2_fc89a6a5a5fce0a62afba834ac549dba.png?width=1200)
母親の甘い罠
先日、こんな記事を目にした。
「紅茶好きには遺伝子的な理由がある」 というものだ。
この遺伝子は東アジア人特有のもので、紅茶の本場イギリスにもないものだそうだ。
私は紅茶好きであるが、母親も姉もそうである。もしかしたらこの遺伝子が関係しているのかもしれない。
子どもの頃から家には 「日東紅茶」 が常備してあり、母親が飲むついでに私たちもよく淹れてもらっていた。
それこそ幼稚園の頃から淹れてもらっていたため、高校生になって友人とファミレスに行くようになるまで 「あること」 にまったく気が付かなかった。
母親が鬼のように砂糖を入れるのだ。
100 均などに売っている、スプーン付きの砂糖ケース。
↑ こんな感じの。
このようなスプーンで、毎回 「すりきり 2 杯」 入れていたような気がする。
大さじか小さじかで大分話が変わるが、おそらく大さじだったのではないか??
そうすると 200cc 程度のマグカップに、砂糖が約 20g も入っていた計算になる。
これを 1 日に複数回飲むこともあったのだ。
大変おそろしいことである。
姉は諸事情があって現在母親と暮しているのだが、
「自分では (砂糖の多さに) 罪悪感で淹れられないから、紅茶淹れて」
と、母に頼むことがあるそうだ。
そのとき、確か 「(砂糖を) 6 杯入れる」 みたいなことを言っていた。
これを、「はかるスプーンが小さじ (大さじの 1/3) になったため 6 杯になった」 のだと仮定すると、やはり 20g をイン! がデフォルトなのではないか。
なぜ私がこの異常さに気付いたのかというと、前述したように 「友達とファミレスに行ったとき」 のことである。
当時はみんなそんなにお金もないため、サイ〇リヤなどでゴハン & ドリンクバーを頼み、何時間も話に興じる。
私は食べ物より炭酸飲料が好きだが、何杯も何杯もおかわりすると飽きてくる。
そこで紅茶にも手を出す。
一般的に、コーヒーや紅茶などとともに供されるスティック シュガーは、基本的に 3g または 5g のものが多いように認識している。
その 3g だか 5g だかを 1 本入れて衝撃を受けた。
まったく甘くなっていないのである。
あれ? おかしいな?
と思って、さらにもう 1 本入れてみる。
やはり、全然甘くならない。
どうなってんだ?
これは本当に砂糖なのか? 実は間違って置かれた 「味の素」 なんじゃないか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86229472/picture_pc_45c3a0f4798627da3a8f16c4951f3fae.png?width=1200)
狐につままれた思いでいると、同じように紅茶かコーヒー系のドリンクとスティック シュガーを持ってきた友達が、1 本だけ入れて飲み始めた。
私はこれにも衝撃を受けた。
足りるんだ!!( ⊙⊙)!!
ここで 「どうやら (紅茶に対する) 自分の味覚はおかしいらしい」 ということを自覚し、
「外ではスティック シュガーは 1 本までしか入れてはならず、それで満足して紅茶を飲み干さねばならない」
という認識に至った。
それからというもの、やはり家庭科では 「砂糖は 1 日 25g ~ 30g まで」 と習ったことだし、ほかの食べ物でも意図せず砂糖は摂取してしまうことから、紅茶に入れる砂糖に関してよく考えるようになった。
紅茶はストレートよりも砂糖を入れた方がおいしい。
しかし 「これくらいなら摂取量的にも大丈夫かな」 と思える 6 ~ 10g 入れた程度では、実家の慣れ親しんだあの味には到底近づけまい。
よって私は 「砂糖を一切入れない」 という選択肢を取ることにした。
「どうせ入れても甘くないのだ」 と、暗示をかけている。
また、パンなどと一緒に砂糖入り紅茶を飲んだときも、不思議と (?) 紅茶が一切甘く感じなくなる。
ただの食パンでもそこそこ砂糖が入っているから、そのせいだろうか。
今でも大きなマグカップで紅茶を毎日 1 ~ 2 杯飲むが、牛乳だけ入れる。
10 年以上砂糖は入れていない。
ただし外食でのアイスティーに関してはガムシロップを入れている。
なぜならガムシロップは、1 個でもかなり甘くなるからだ。
スティック シュガー 1 本と、ガムシロップ 1 個の甘みの変化度合いが全然違うことにも正直驚きを隠せないが、よく分らないけど世の中はそんな風に回っているようなので、受け入れるしかない。
けれど冬の外出時に 「紅茶花伝 (ミルクティー)」 なんかを飲んでいると結構甘いように思うから、「スティック シュガー 1 本だけで足りる」 というのが幻想なのだろうか。
が、パートナーがエスプレッソなどに 3g のスティック シュガーを入れる際、「味変わる?」 と訊くと 「変わる」 と返ってくるので、やはり 3g でも味は変わるのだろうか。
何にせよ、母親が淹れる紅茶の異常性に遅まきながら気づいてよかった。
母親は決して 「太っている」 タイプではなかったため、特に疑問も抱かなかった。
しかし食事は 「ご飯と漬物」 みたいなものばかり食べていたため、そこでカロリーの採算が取れていたのかもしれない。
私のように白米好き & しょっちゅうアイスを食べている人間としては、不必要な糖分は摂らないに限る。
母親は意図的に罠をしかけたわけではもちろんないだろうが、あのまま突っ走っていたら肥満や糖尿病、高血圧等々のおそれは確実にあったであろう。
したがって特に若くて実家暮らしの方は、自分の 「あれ?」 という感覚は大事にしてほしいと思う。
お読みくださりありがとうございました (^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![EarlyBird](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64181684/profile_b5be2a36f91cc02ea24169b88a1f321a.png?width=600&crop=1:1,smart)