![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143317668/rectangle_large_type_2_a9ebfd7fdad99d14d52af0bccf843531.png?width=1200)
いつまでママと呼ばせるか問題
子どもたちが小さい頃、というか赤ちゃんだった頃。
どうしても「ママ」と呼ばれたかったので、最初から私の呼び方を「ママ」で教えました。
「ママ〜」って赤ちゃんが話すのが可愛くて可愛くて。
何度でも呼んでほしかったし、ずーっと呼んでほしいと思ってました。
2人目が生まれたときも、当たり前のように「ママ」で教えて、順調に2人とも私のことを「ママ」と呼んでくれるようになりました。
でも2人とも小学生になってみて気付いたこと。
子どもたちは親のことを家では「パパ、ママ」と呼んでいるけど
学校では「お父さん、お母さん」と呼んでいるということ。
あれ?これって変じゃない?
というか子どもたち呼びづらそうじゃない?ってこと。
学校では友達にも先生にも「お父さん、お母さん」で話すし、宿題の日記にも当然「お父さん、お母さん」て書く。
でも家では「パパ、ママ」と呼んでいる。
なんというか……
申し訳ないことをしている気持ちになってしまうんですよね。最初から「お父さん、お母さん」呼びで教えていればこんなに煩わしい思いをさせずに済んだのに、と。
それでね、ふたりとももう小学生だし、もっと大きくなってからだと呼び方変えるの難しくなりそうだから、ここらで思い切って「パパママ呼び」から「お父さんお母さん呼び」に変えてみませんか?と一度提案してみたわけです。
が、案の定というか。
お互いに気持ち悪くて呼べないし返事もできないんですね。
「おかあさん」と呼ばれることの違和感やばい。
娘も頑張って呼んでみようとしてたけど、
まったく言葉が出てこない。
これは無理だ。
お互いに無理だ。
こんな気まずい呼び方・呼ばれ方……
娘は百歩譲ってまあ大人になっても「ママ」と呼び続けるかも知れない。
すでに高学年だしもう変えるつもりもないのかも知れない。
それもまあ無いこともないかも知れない。
むしろあの違和感に耐えるより、このままのほうがいいかも知れない。
でも息子は……?
中学生とか高校生とかになったら突然
「母ちゃん」とか「おかん」とか「おふくろ」とか言い出すの?
ちょっともう恐怖でしかないんですけど。
だからといって大人になっても「ママ」と呼ばれ続けるとしたら、それはそれで恐怖なんですけど。
とは言え、なんとなく呼びづらくなってしまって「ママ」でも「母ちゃん」でも「おかん」でもなんでもなく、呼称がなくなってしまうのは悲しい。
どうしたものか。
悩みますね。
これって結構大きな問題だと思うんですけど。
いつまで「ママ」呼びを続けてもいいのか、
「ママ」じゃなければ何と呼んでもらえばいいのか、
いつ、どのタイミングで変えたらいいのか。
……まだ答えが見つけられません。