マガジンのカバー画像

より満たされるようになるまで

109
より満たされるようになるまでの、あれこれを詰め込んだマガジンです。不安な人が安心できるようになるまでを語っています。その過程を語っています。仮面をつけた状態と仮面をつけていない状…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

瞑想やマインドフルネスをやってみて

マインドフルネスや瞑想をやってみたけど、満たされない。正直何も変わらない、飽きた。という…

創造する上で行き詰まったら

なにかを作っていて行き詰まったときは、壊してみるのがいいのだと私は思っている。 余白は自…

苦労はするべきか、しないべきか

苦労はしないべきである。避けて通れるなら避けた方がいい。 大学で首席だった私は、かつては…

良きメンター

良きメンターとはどういう人か。良きメンターは人に対して無頓着で何者にもなっていいと思って…

気持ちを書き出すと満たされるか

気持ちを書き出すと満足する。しかし、真に満たされないと私は思っている。それでは真に満たさ…

人に話すと満たされるか

人に話すとスッキリするが、真に満たされないと私は思っている。それでは、その真に満たされな…

表現者として生活する

表現者として生活するのは正直難しい。何より生計を立てることが難しい。有名な画家であるパブロ・ルイス・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso, 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、絵画に対する基礎をいち早く身につけ、入学の難しい絵画の学校に入学し、絵の世界では登竜門のようなコンクールで評価されることで、自由に表現する足場を作った。その後は有名なように亡くなるまでその作風を変え続け、挑戦を続けてきた人だ。 表現者になる人みんなが皆、狙って表現者となる足場を

豊かなのに満たされない時の特徴とその対処方法

お金もあって、時間もあって、人間関係もまぁ無難で、何か没頭できることがあるのに、何故か満…

リケジョが語る判断力

私は30代のリケジョのサラリーマンだが、判断力について語ろうと思う。 判断力には2種類ある…

選択肢があるほど人は動けなくなる

ミヒャエル・エンデの自由の牢獄をご存知だろうか?ざっくり言えば、タイトル通り選択肢がある…

一番障壁が高いことは、やろうと思っていることをやること

私は30代リケジョで、人並みに研究開発をしてきたサラリーマンだ。会社では上にも下にも人がい…

熱中することがある人

熱中することがある人は、2種類に分類できると思う。不安や何かやりきれない気持ちを解消した…

本当にこのまま続けていいのか?

本当にこのまま続けていいのか。漠然とそう考えたことはないだろうか。勉強でも、この単語帳を…

エゴー囚われをなくすとはどういうことか

エゴ(自意識)、囚われをなくためにどうすればいいかを体感できる例を紹介する。 写真を見ながら絵を描くここに一枚の椅子の絵がある。この絵をボールペンなど一色のペンで描いてみてほしい。 私の場合は、このような絵になった。 試された方は同じような結果になったのではないか。 ネガスペースを追う次に同じ写真のネガスペースを追うことをやっていく。ネガスペースとは、モノとモノの境界線で作られた形のことだ。例えば、こちらに円と四角が組み合わさった絵がある。 ここでのネガスペースは、