宮部みゆき「魂手形 三島屋変調百物語 七之続」を読む
#読書 #読書日記 #読書記録 #宮部みゆき #魂手形 #三島屋変調百物語シリーズ #角川書店
宮部みゆき作品はほぼ全て読んでいる。(と思う)。時代ものジャンルは元々好きだった上に、大好きな作家さんが書いたとなるともう最高である。
語り役がおちかから小旦那に変わってからしばらく経つ。おちかのキャラクターも良かったが、この富次郎もまたいい。
さて今作は火焔太鼓、一途の念、魂手形、の三篇から構成されている。
「あの座敷に行って話したい!」
この「百物語」のシステムは、前の語り手であるおちかを、ある意味で『救う』ために編み出されたものだった。
本作には三島屋ご夫妻の出番があまり無く少々淋しい。だが彼ら三島屋の夫婦がこのシリーズの土台なのだと思っている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【語って語り捨て 聞いて聞き捨て。語り手一人に聞き手も一人。一度にひとつの話を語ってもらって聞きとって、その話は決して外には漏らさず】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
、というものなのである。どうですか、この絶妙な設定。(本来の百物語は、人が集まって、順繰りに怪談を披露していく、蝋燭を一本ずつ消す…的なものです)
最初の作品を読んだ時から、なんてよく考えられた魅力的な設定なのだろうと唸った。
読者に「自分も三島屋に行って、おちかや富次郎に話を聞いてもらいたい!お勝さんたちに会いたい」と思わせているのではなかろうかと。自分はそうです。
残念ながら語るような怪異の持ち合わせは無いけれど。
『人は語りたがる。嘘(うそ)も真実(まこと)、善きことも、悪しきことも。』
『火焔太鼓』
微グルメ成分あり。語り手の兄嫁(作中だと嫂と表記)さんが、世間一般で言うところの『醜女』なのだが、滅法見た目の良い男のもとに嫁いでくる。
この嫂さん、料理はうまいし、気立ても良くて、世間の声も悪意ある中傷もはねのけていっそ痛快でもあった。(美醜をあれこれ言われる事は、本人には酷くつらくしんどいことであっただろうけれども)
可愛い義弟くんが「よし」が作る料理に、すっかり胃袋を掴まれてしまうんですね。ホントに可愛い。
この一篇は、「よし」という名のこの嫂の存在感も大きい。キーマンなのである。
切ないストーリー。でも温かい。
『一途の念』
怖い話でしたね〜。まあ怪異を扱う作品なのですから、怖いのは既定路線ではあるのですが。
あ、これにもグルメ描写がちょいと出てきます。醤油の焦げた匂いが漂ってきそうな焼き団子。
本当に美味しそうでした。
読み終わって「ああ、いい話だったな~…」というほのぼの系もあるが、これは読み終わった時に、ズンと重いものが来る作品。いやそれだけじゃないですけどね。
おみよが、どこかで幸せであってほしいと、小旦那と同じように願って読み終わる。
『魂手形』
表題作にもなっている一篇。単行本の約半分の分量を占める。
最後の最後に、このシリーズ通しての重要人物…いいや、生きてないから重要あやかし、とでも言うべき存在が再び出てきます。
作家の描写が凄いからなのか、文字だけで、重要あやかしの姿が脳内に浮かびます。他の人物もそうです。作家さんって本当に凄い。バカっぽいコメントですみません。語彙が貧弱ですみません。凄い凄いとしか言えない自分のバカ。
語り手の人も、これまた魅力的。「好ましい」人物ってのがいますでしょう。この方はまさにそれ。
(人間、裏の顔もあるかもしれませんが、まあそこは置いといて)
語り手は幼いころ、祖母からひどく叩かれて育ったんですが、ある日やってきた使用人のお竹が、その虐待を止めるんですね。
語り手の男の子の祖母にビシッッと言ってやるんです。そのお竹の強さが、「魂手形」を貫く一本の筋になってる。
痛快。
復讐譚でもある、この一篇は、お上公認の?とある組織という設定もステキです。
読後感が爽やか!復讐譚なのに。いや、復讐譚だからこそこうでなくっちゃいけねえ。
宮部みゆき作品を読んだ後は、読書って最高、と毎度毎度思うのです。
「模倣犯」のような陰惨な作品を読んだ後でさえも、です。
この作家の作品の底には、いつも人間を信ずるものが流れている。
おちかにも変化がありました。
おちかも、その風変わりな夫も、また新たな物語を紡いでくれそうな予感。
最高に面白い作品でした。お勧め!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?