教育による抑圧

おそらく知識や知恵や、何らかのスキルを与えるのが教育であると広く理解されているが、教育によって抑圧されてきたものも多いと感じる。

もともとヒトは、基本的にモチベーションにあふれている。子供が暇すぎて不安で絶望しているのを見た事はないだろう。本能に基づく幼少期の好奇心は凄まじく、人生に無限の可能性と選択肢を与えてくれる。でも社会というものを知り「人間」になるにつれて、他者との関係などからモチベーションを抑圧してしまい、現実原則に従ってしまうのだ。その中でも学校というのは、抑圧を強める顕著な場所のひとつであると思う。

それは未だに教育そのもの、または学校という環境が近代的であり、均質的な人間を育てようとする側面が強いからである。しかし実際に社会においては、卓越したものを持っている人が重宝される。何か卓越したものを持っていれば、少なからず周囲から認められ、賞賛されれば自信を深めることができる。それは自身の物語の安定にも繋がり、生きていく上での道筋にもなるだろう。しかし、卓越したものを身につけるには、相当な強い動機や確信が必要になる。本来的な好奇心やモチベーションが不可欠だ。

まずここから言えるのは、幼少期の教育が如何に重要であるかという事。モチベーションに溢れる時期にどんな経験をしたかが、その後の人生を決める事は珍しくない。それは良いとして、では、モチベーションを削ぎ落とす教育によって既に抑圧されてしまった人たちの本能を解放するためにどうしたら良いのか?

人と協調するようなしつけとドリル教育。周りと同じやり方で同じようにやる教育によって、人との衝突や、人と違う事を恐れるエートスが生まれて、欲望や好奇心は抑圧されてきた。

この「抑圧」をなるべく取り除く方向性を考えた方が良いと思う。

言わずもがなこれは一筋縄ではいかない問題であるので、やはり社会の構造を変えるしかないだろう。具体的な施策としては最低限の生活を保障すること、つまり、衣食住の確保である。マズローの欲求5段階説でいう低階層の欲求、最低限生きていけるところが安定しているような社会を作ることが先決だと思う。これは政治によって変える必要がある。

ではそうして、最低限の生活保障を得た人間はどうなるか。自身の居場所を自由に決められるようになるので、職場内などでのハラスメントや嫌な人間関係も回避できるようになり、フロイト的に言えば、現実原則適応のための抑圧がなくなり全知全能へ回帰したいと思うようになる。つまり、行動の自由や選択の自由が著しく増え、何かに熱中するだけのベクトルが出て来る「はず」である。

だが、正直これについては保証できない。これまで社会で抑圧されきった人間がこうした現実社会から離脱できるようになったとして、何かしらやりたいことが出てくるのだろうか。でも、こうした欲望が出てこなくても、問題なく生きていけるならそれでもいい気はする。とにかくまずは衣食住の確保が先決だと思う。

これは以前にも書いたが、BI(ベーシックインカム)の話で、結局ここに帰着する。

何年も前から思っているけど、やはり今の社会においてこのような仕組みは必要だと思う。人々に気持ちの余裕が生まれるし、おそらく幸福度が増して自殺者も減る。予算については学者が具体的に試算しているけど、何とか実現可能だと思う。

でもやはり以前にも書いたように、腰が引けた今の日本の政治家に、この大改革はできないだろう。やるせないが、これが現実だ。

そもそも近代以後の数世紀に渡り、我々は自由に悩まされてきた。どのように生きるべきか、 その道筋が分からなくなったのだ。ポストモダンを経て果たして何をすれば正しいのか、認められるのか、多様性によって「正解」など既に無くなったからである。各個人が動き回り様々なゲシュタルトを得て、自分なりの世界像に確信を持つことでどう生きるかにコミットできれば良いし、そうした環境を何とかして整えていくべきなのだろうと、社会に対してそんなことを思っている。


以上、今年の初投稿でした。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

読んでくださり、ありがとうございました。 今後より充実したものを目指していきます。