マガジンのカバー画像

現代のフィルム写真の楽しみ方

47
デジタル全盛のこの時代でフィルム写真を楽しむための考え方やアイデアを記事にしたもの
運営しているクリエイター

#写真

フィルムカメラに向いていない被写体

僕はカメラデビューをフィルムカメラで果たし、それ以来意地でもフィルムで写真を取り続けて来…

24

2023年、フィルム写真とどう向き合うか

年明け早々、サイバーグラフィックス社の一部銀塩製品の取り扱いを終了するアナウンスが流れた…

フジフィルムでフィルム写真からフォトTを作った

フジフィルムのサービスに、自分で撮った写真をTシャツにプリントしてオリジナルTシャツを作れ…

ストロボPE-321SWのディフューザーを作る

PE-321SWというストロボがあります。 National製のフィルムカメラ時代に製造されたストロボ…

レンジファインダーで接写をした結果

前回の記事で、レンジファインダーカメラにクローズアップフィルターを装着して接写撮影をする…

レンジファインダーで接写をする方法

fujica 35EEというカメラがあります。 レンズ固定のレンジファインダー式カメラで、独特の…

たった今、レンズを梱包し終えた

たった今、レンズを梱包し終えた。 super takumarの35mm、55mm、135mmとsmc takumarの28mm。 このレンズたちは、僕が写真を始めたとき最初に買い集めたレンズ。 当時まだ学生だった僕がフィルム一眼レフであるpentax SLを手にし、それについていたsuper takumar 55mm f1.8が僕が最初に手にしたレンズだった。 レンズの写りの違いも良し悪しもわからぬまま、とりあえず画角違いを揃えたいと探して、少ない小遣いを集めてこつこ

kodak double-xで撮る動物の写真

tamron 20A 70-150mm f3.5/pentax ist/kodakdouble-x ISO250/rodinal kodak double-xというフ…

fujica 35EE + fomapan400

現fujifilm、かつてfujicaというブランド名で販売されたフィルムカメラの中に、fujica 35EE…

フィルムカメラは安価に楽しめる趣味

普段は技術的な事をネタに執筆していますので、あまりフィルムカメラの布教用の記事は書かない…

フィルムでストロボを使いこなせるようになりたい

フィルムカメラというのは撮影結果をその場で確認できないため、どうしても撮影から結果がわか…

Raw Therapeeでネガポジ変換

ネガフィルムのスキャニングは、スライドコピーアダプターを使ってデジタルカメラでネガをRAW…

CREATOR 85mm f2 をフィルムで使う

中一光学というメーカー?ブランド?から、デジタルカメラ用のマニュアルフォーカスレンズが販…

中判フィルムのスキャニング

推定50~60年前の撮影済みモノクロネガをデジタルカメラでスキャニングしています。 これまでは35mmフィルムをスキャンしていましたが、所有している古ネガは中判フィルムの方が量が多く、中判フィルムのスキャニングもできないかと試行錯誤中です。 この写真はビデオライトの上に6x6ネガを置いて撮影したもの。 平面性を考えると、きちんとライトボックスの上で枠かガラスで挟む方が綺麗にスキャニングできそうです。