見出し画像

【日々の記録から小さな気づきを】1週間の振り返り



試行錯誤と発見の1週間】迷いも葛藤もそのままに


こんにちは!12月も半ばに差しかかり、少しずつ今年の締めくくりが見えてきました。
この1週間は、寒さや疲れ、挑戦と失敗など、日々の暮らしの中で感じた迷いや葛藤をそのまま受け入れながら過ごしました。
忙しい日々の中でも、小さな試行錯誤を続けることで新しい発見がありました。
そんな日々を振り返りつつ、心穏やかに進むヒントを共有できたらと思います。



2024/12/09(月)


環境を変えてみたら新しい発見が!
デモトレード配信の場所を2階から1階に移動してみました。理由は単純に「寒いから」だけ。
でも環境が変わると不思議とやる気も出るもので、記録メモをNotionに移行するアイデアが浮かびました。
AIツール「Zapier」も試してみたものの、英語の壁にぶつかり断念。それでも「自動化の仕組み」を少し理解できたのは収穫でした。

ただ、ついつい時間を忘れてのめり込みすぎてしまい、疲れてペースダウン…。やっぱり新しいことを試す時ほど時間を区切るのが大事ですね。


試行錯誤する楽しさを実感(といってもどっと疲れました)
Notionのテンプレート作りに挑戦。質問したらAIが色々提案してくれるので、試しながら改善を重ねました。
結論として「結局やってみないとわからない」が一番しっくりきます。そんな伴走者がいるのはありがたい!GPTさんに課金して良かったなと思いました。
使えば使うほど元取れそうです。



2024/12/10(火)


コワーキングスペースで意見交換

いつも利用しているスペースのスタッフさんと話をする機会がありました。駐車場や営業時間について率直な意見を伝えたら、「そういう視点があるんですね」と関心を持たれました。
早朝プランの提案もしてみたところ、運営側も検討する価値があると感じたようです。こうやって意見を交換するのは意外と楽しいものです。


2024/12/12(木)


タイマーを改良して作業効率アップ!

ポモドーロタイマーに番号を振って整理してみたら、びっくりするくらい使いやすくなりました。
例えば「1番:記事作成」「2番:読書メモ」と割り振るだけで、次に何をするか迷わず進められます。「時間が来たら強制終了」がポイント。
延長したい時は5分だけ増やすルールにして実験中です。


価値観に沿った行動の大切さ

自分の価値観に合わせてタイマーを活用していると、行動に納得感が生まれます。逆に人から強制されるとやる気がなくなるので、「余計なことをしないように時間を制限する」方法は使い所と工夫が重要だと感じました。
こういう試行錯誤を続けられるのは、これまでの積み重ねのおかげです。



2024/12/14(土)


疲れた時は「立ち止まる勇気」

1週間の疲れがたまり、思考がネガティブに引っ張られる日でした。こういう時は無理をせず、「続けるために立ち止まる」ことが重要だと気づきました。休むのも立派な選択。焦らず、小さなことをコツコツ積み重ねていけばいいのです。



2024/12/15(日)


妻の誕生日ケーキをリベンジ!

前日に失敗したケーキのリベンジを朝から決行!原因がはっきりしていたので、挫けることなく次の仮説を試せました。
やり直せるチャンスがあると、失敗に飲まれにくいことを実感。完成したケーキは、娘がスヌーピーをデコレーションしてくれて可愛さ倍増でした。できないことは任せるのも一つの手だと納得。


家族とのアニメ鑑賞で感じたこと

家族で一緒にアニメを観る時間を作り、今年のおすすめ作品をピックアップ。
「ぼっちざろっく」「夜のクラゲは泳げない」は全員に高評価。悩みや葛藤を抱えつつ挑戦する姿に、自分らしさを考えるきっかけをもらいました。
家族とのこういう時間も大事ですね。



今週のまとめ:試行錯誤と学びの1週間


この1週間を通して感じたのは、迷いや葛藤、失敗も「続けるための種」になるということ。環境を変えたり新しいことに挑戦したりする中で、小さな成長や気づきを得ることができました。
休むべき時には休みつつ、少しずつ前に進んでいければと思います。



この記事について この記事は、優秀なAIアシスタントであるChatGPTと一緒に書き上げました。シンプルライフや心穏やかな生活について、客観的かつ中立な視点を取り入れながら構成しています。 私たちが一緒に深めた考えが、皆さんの生活に少しでも役立つことを願っています。

いいなと思ったら応援しよう!