【理解せよ】noteを育てる超基本(おまけあり)
一点突破型のジャンルでnoteを運用した方が収益的には安定するし、ビジネスとしてはそっちの方がいいのはわかりきっています。
でも、、、個人的にはnoteをそういう用途で使うのはなんだかもったいないなと思っていて。 noteのいいところって交流ができる点で、それが有益であればサポート(投げ銭)や有料販売につなげられるのが魅力。
それにジャンルを絞るとそれだけ質の高い記事が出来上がりそうに見えますが、実はそうではないんですよね。 意外と雑多な方がクリエイターへの親近感が得られやすいですし、また、そこがnoteを長期運用する際のコツだったりします。
雑多といっても10も20もジャンルを扱うとよくなくて、多くても5〜7くらいに留めておくのが吉。 そしてジャンルが増えればその分チャンスも多くなるのは間違いないです。
あと押さえておきたいポイントとしては「マネタイズできるかどうか」というところ。やはりnoteを長く運用したいなら、モチベーションの一環としてもマネタイズできるかどうかは避けて通れないところ。最初は100円でもいいんです。キッカケとしては。そこから1000円、10000円と増やしていく(もちろんきちんと戦略練らないとできないですが)。
そのためにも必要な要素が「ライティング」です。
最近はあまり言われなくなってきたwebライティングですが、やはりどんなジャンル、どんな業種でもコトバは使うので、一度学んでおくといろんなことに使えます。
そして超大切なこととして「ジャンルは好きなものに絞る」。
これはもう絶対。とくにnoteでは。
これは何故かというと、熱量の問題。好きなものじゃないと書くテンションが上がらないもの。テンションが上がらないということは、それだけ文中に魂を込められない。
やっぱり伝わってしまうんです。熱量って。今はAIに任せたライティングもあるくらいですが、やっぱり人間が魂込めるとなんか違う(いや、もしかしたら超高精度なAIが書いたら区別つかないかもしれませんけど)。その熱量ってどこからくんの?って考えた時、それが「好きなもの」なんです。
自分が好きなものって熱く語りたくなるじゃないですか。必要な情報も当たり前のように突っ込んでいくし、絶対に必要ない情報もおせっかいのようにぶっ込んでいくので文章の厚みとしてはAI超えてくるんですよね。
noteを育てるっていうのは、いろんなテクニックや運用術があります。そのどれもが少なからず効果があるものだと思いますが、肝心なのはそれを使う側の熱量だったりします。
・絶対に結果出してやる!
・これで突き抜けるんだ!
くらい思っておかないと正直厳しいなって思っています。なんとなくやっていたら、なんとなくの結果しか出ないもの。これはnoteに限ったことじゃないですが。。。
個人的にはここ3年くらいで感じたのは、これといった運用方法を実践するより、まずはとにかく継続すること。これに尽きます。続けられなければ意味がない。どんな運用術もある程度時間を要します。そして「運」も絡んできます。
その運を引き寄せるのは、確率論で考えれば時間なんです。長く続けれらていればそれだけチャンスがありますし、先ほど言った複数のジャンルに手をつけていれば、どれかが当たるかもしれません。
言い換えるなら入り口を広げていく作業が必要ってことです。そしてそれはある程度時間が必要になってくるんです。
・複数ジャンルをやる
・とにかく続ける
これが基本路線です。
細かいアレコレは当然ながらありますが、この原理原則を守りながら毎日noteを書くだけでも大なり小なり結果は出てきます。ぜひ意識してやってみてくださいね。
さて、続きは知りたい方だけのために…noteで必要な「ライティング」を学ぶ超簡単な方法を公開しておきます。控えめに言ってこの価格で公開している人はあまりいませんので、見つけた方はラッキー!くらいに思っておいてください。ではどうぞ〜
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐