目指すリーダー像は【カリスマ型】か【コーチング型】か問題について考えてみた
今日はリーダーシップ論を書いていこうと思います。
リーダーシップについて勉強すると様々なリーダー像に触れることができます。
ざっくりと分けてしまうと
✅カリスマ型
✅コーチング型
に分かれます。
現代のリーダー像としてはどちらがいいかということは散々議論されていて、コーチング型の方が現代社会にはマッチしているそうです。
でも、それは全ての職業に言えることとは思えず、環境やチームメンバー構成、その他細かい条件によっても変わってきます。
今日はいろんな文献や書籍を読んでみて、僕が現場でリーダーをしながら感じたことを元に考えてみました。
🔆カリスマ型は覚悟が必要
もうカリスマって音の響きがカッコイイですよね。憧れますよね。
でも、残念ながら大抵の人はなれません。
これは才能がないからとも言えますが、何より覚悟がないからだと思っています。
何の覚悟かというと「批判される/孤独になる覚悟」です。
■背中で引っ張るのはハイリスク
難しいことは書くつもりはなくてですね、ものすごく簡単に書くとカリスマって「嫌われる」んですよ。
メンバー個々に対処するというよりは、自らの言動で「自分についてこい!!」っていうタイプなので、どうしてもメンバーやチームの事情だったり、周りの状況関係なく突き進むことになってしまいます。
個人にはこれが一概に悪いとは思いませんし、むしろそれを実行できる覚悟がある時点でリーダー向きなんだなとも思います。ちょっと前ならですけどね。
メンバーのことを無視した結果、孤独になるというリーダーも少なくありません。これはカリスマ性がないのにカリスマぶってしまったものの末路ですね。怖いですねぇ…。
■ワードチョイスも必要
カリスマ型は背中で引っ張るので、メンバーのモチベーションのみに訴えかけるようになります。
仕事の内容や進捗、事情なんて無視。そんなのは根性でどうにかなる!と勢いでやりがち。
そんな中でも、うまくやっている方は言葉選びが秀逸な気がします。
モチベーションを高めるような一言だったり、イメージとしてはサッカーの試合前の監督の一言みたいな感じでしょうか。
士気をあげて、試合に送り出す。
これもワードセンスがないと難しいですよね。テンションを上げすぎても冷静になれないし、逆に上げ足りないと試合立ち上がりから球際などのインテンシティ(強度)が足りなくて、流れを持っていかれかねません。
この辺のモチベーション管理はガンバ大阪の監督である宮本恒靖さん(ツネ様)が上手い気がしています。さすがは各世代の日本代表でキャプテンを務めていただけあります。一度著書を読んでみることをオススメします。
特にリーダーをやることが多い方は、非常に勇気付けられるのと、参考になると思います。
🔆コーチング型は仲良しこよしではない
コーチング型もなんだか先生みたいで言葉の響きがいいですよね。でも、これはカリスマ型より難しいものだと思います。
■センスより、努力が必要
努力の中身としては、コーチング対象にどんな成長をしてほしいのか、どんな能力を持っていて、どんなコーチング方法がいいのか。
ひとり一人違うやり方が必要になります。
人間、誰ひとりとして同じ性格なんてありえないですし、この辺は感覚的にもわかるところかなと思います。
一方で、注意したいこともあります。
コーチングはメンバーに寄り添うことになるので、距離感が近くなりがちです。
これはこれで良いことなのですが、情が湧きすぎると仲良しこよしになってしまい、厳しい要求ができなくなってしまいます。
厳しいということもメンバー個々の特性によってどんな形にして表現するか違ってきますが、なんにせよ「寄り添う」と「甘い」は違うということは理解しておきたいところです。
🔆どちらにしても勉強→実践が必要です
センスだけで出来るほど、リーダーは甘いものではありません。
会社の中で役職についている人に「コーチングやリーダーシップについて勉強したことはありますか?」と聞いていみてください。おそらく90%の人は「そんな勉強をして何になるの?」と返してくることでしょう。
でも、心の奥底ではコーチングやリーダーシップが大事なのはわかってはいるんです。
ただ、どうやって勉強したらいいか、どんな情報がいいのかわからないことが多いんです。(じゃないと超高額のセミナーとか、ビジネス自体が成り立ちませんよね)
結局、どんな形で勉強したとしても、それをアウトプットできないと意味がありません。
リーダー像の構築には時間と覚悟と失敗がつきものです。
でも、ちゃんと正しい努力すれば、必ず理想のリーダー像には近づいていきます。
🔆コーチングを学ぶなら
僕が運営するマネジメントを学べるサークル「えむてぃ」なら月300円でいろんな書籍や文献から得られた情報を学ぶことができます。
コーチングのみならず、リーダーに必要なマインドやテクニックを発信しています。
なるべく噛み砕いて、実践レベルで使えるようにしてお送りしているので、わりと有益かと思います。書いたことは自分でも実践していますし、机上の空論にならないようにしています。
プランは医療従事者用と一般用に分けています。(臨床検査技師の方は専用のプランがあります)
それぞれ選んでご参加ください!
🔽詳細はこちら🔽
🔆まとめ
途中でお知らせをぶっ込みましたが、個人的にはリーダー像に関しては現代社会でリスクなくやっていくならコーチング型がいいと思います。
カリスマ型は何かとセンスも必要な上、行き過ぎるとパワハラや労働時間超過などの労働上の問題を起こしやすいと感じます。
コーチング型なら、リーダー自らがちゃんとしないといけないので、自分すらも客観的に捉える必要があります。
これなら大きな問題は起こしにくいですよね。
ぜひ、コーチングについても学んでみてください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
また明日の投稿でお会いしましょう。
だぴてぃ先生でした😌
🧸だぴてぃ先生について🧸
▶プロフィールについて📝
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40
▶運営サークルはこちらから【えむてぃ】♻️
https://note.com/duppyclub/circle
▶フォロワー2000人のTwitterはこちらから🐦
https://mobile.twitter.com/duppyclub
🍎だぴてぃ先生の人気のマガジン🍎
🔰マネジャー論(リーダー論)
https://note.com/duppyclub/m/m26b70cbc03c9
🔬臨床検査技師
https://note.com/duppyclub/m/m86bc5f3f9082
📗note特化記事
https://note.com/duppyclub/m/m3420eb5fb07f
🍎ガジェット専門(特にApple系)
https://note.com/duppyclub/m/m1afd276134fe
#note #毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #自己紹介
#人生 #エッセイ #日記 #生産性
#チーム #リーダー #リーダーシップ #チームビルディング #チーム論
【だぴてぃ先生のマネジメントnote】はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。