見出し画像

<180>【記事】児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存」 ICTはプラスの影響もマイナスの影響も大きい を発達障害女性が読んで思ったこと

こんにちは!

冒頭は昨日のお話の続きですー。

検査の結果、

父、新型コロナウイルス感染・・・。

沖縄に行ったことが原因だろうなー。

沖縄流行しているもんな・・・。

もう最悪だよー(涙)

先週の金曜に父、コロナのワクチンしたのに、意味ね―じゃん!

なんで沖縄行ったんだよ・・・。

私は、もうすぐ転職先で仕事がスタートするし、

その前に施設の卒業があるし、

もう大事な時なのにー!

困っちゃう!!

うつらないように、感染しないように、気をつけなきゃ!!!

私は、先週土曜にワクチン接種したけど、

効果は大丈夫なのかしら・・・。

ワクチンってすぐには効かないのかしら。

それとも今はやっているコロナの威力が強いのかしら・・・。

どっちなんだろう?

んで本題!

きょうは21日8時2分に東洋経済education×ICTが配信した

児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存」 ICTはプラスの影響もマイナスの影響も大きいの感想を箇条書きに紹介したいと思います。

ではではースタート!

●どっちなんやい!

●こういう書き方だとどう見極めなければならないんだろう?

●発達障害関係なくじゃない?

●やっぱ無機質なものとのコミュニケーションにのめりこみやすいのかな?AIロボットみたいに。

●適切なコミュニケーションをとる秘訣がICTにはあるのかな?

●依存との違いがよくわからない私はバカなのだろうか?

●確かにただ単に「インターネットを使いすぎるのはよくない」という思考だけで無理に辞めさせたら、何らかの2次障害が生じると思う

●背景を探らないと子どもの本質はわからないと思う

●わからないままやみくもに対処したらきっと大きなことが起きると思う

●なんでインターネットに頼らなくてはならないのか、その背景、心理には何が潜まれているのか

●確かにLDの子にはICTは最強?だよね!

●リエゾンで勉強した

●ASDは非言語が苦手だから、文字上でのコミュニケーションが良いよね

●けどそうそうこだわり。こだわりがインターネットに強く頼っちゃうよね。

●そうそう大人だけでルールを決めちゃいけないよ

●子どもと一緒にルールを考える。お互いのコミュニケーションが深ければ深いほど、よりよい教育が成り立つ

●ICT機器の所有権が親にある。そうか依存しちゃう子は「自分のもの」という意識が強いよね。ここは大人が優位に立つのか。それ以外は位は等しいのかな?子どもの教育は、発達障害限らず本当に難しい。

●それぞれの特性に合ったルール作りか。ASDとかADHDとか、診断を受けていればまだ良いけど、グレーの子に対するルール作りはとても難しいだろうな。

●勉強以外の趣味をつくらせる。確かに健康的。とても重要。

●そうかそうか。今はゲームの話題を持っていることが学校内でのコミュニケーションにつながっているんだね。無理に取り上げたら、特にASDの子には地獄だよね。

●ただ単に取り上げるのもだめ。依存させるのもダメ。そのためには、ゲームに頼りざるその背景を探ること。多様な見方を子どもに対して持つことだね。

●専門家とつながるのが、お子さんの教育には重要だね

●独学でやるのはかなり難しい

●大人と子供が一緒に考えていく

以上です!

これは子育てだけの問題じゃないかもしれない。

何事に対しても1つの見方で人を判断しちゃいけないこと。

問題と接したら、その対象の背景を探ろうという意志を持つこと

これが重要であることを学びました。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます!