<97>【記事】「苦手なことは克服しない。自分の強みを追求する」発達障害のニトリホールディングス会長の人生哲学 を発達障害女性が読んで思ったこと
こんばんは~!
きょうは意外と神経疲れました(笑)
「意外と」と言ったわけは、
外出いていないのに「意外と」神経疲れた、という意味合いがありまして(笑)
原因は主に2つですね!
1つは先日からお話ししております、就活活動のエージェントに
履歴書・職務経歴書の修正データを送ったこと!
そしてもう1つは、仕事復帰後を意識した作業スケジュールにシフトしたこと。
これはなぜ緊張するのか?と思った方いません??
ですよね、「自分でシフトしたなりゃ緊張せんやろ。神経疲れないやろ」と思いますよね。
いいえ、私は今通っている生活訓練施設に自分で作った報告書を毎週提出するという課題を自分で課したのです!
そこでも?と思う方いませんか??
そう、すべて本当のこと書かなくてもよくない?盛ればいいじゃん??と思った方いるでしょう。
いいえ、面接では盛るけど(笑)、生活訓練施設では盛らないでおこうかなと。
だから布団で1時間ゴロンしたことも報告するのさ(笑)
面接で盛るから完璧えらくないけど、半分えらいでしょ(笑)
面接では、通所時には終了後(生活訓練施設)近隣の図書館に18時まで資格勉強してました、と。
けど生活訓練施設にはありのままを伝えて、
仕事復帰時に活きる言葉をいただきたいのさ(笑)
なんだか正しいこと言っていないような気がするけど、
許して――――――――――――――――――(笑)
ではでは本題に。
きょうはサンデー毎日×エコノミストが今日の13時32分に配信した
「苦手なことは克服しない。自分の強みを追求する」発達障害のニトリホールディングス会長の人生哲学
について感想を箇条書きに紹介したいと思います!
以前にもYouTubeのこねくとちゃんねるの似鳥会長に関する動画の感想記事を書きまして、
その記事好評でした(笑)
その分似鳥会長がおっしゃる言葉には、意味が大きいと思っています!
ではではスタート!
●70代になってから知ったんだ。
●それほど発達障害に関する研究は遅れていたんだ。
●そうそうなんで公表したのか知りたかった!
●むしろ自分の悩んでいた理由の答えがわかったから、私は公表したい。
●すごく素敵な考え!
●ニトリで何か買い物したいなあ(笑)
●子供の頃に周りから白い目で見られたりして、つらい時があったとしても、「いつか成功できますよ」ということを、私自身が話せば説得力があると思います。泣ける!!!!!
●つらかっただろうな。
●知的障害とは違うのかな?
●聴覚に弱さがあるんだな。
●何かに強い興味はなかったのかな?
●ほんとすごい!そんな苦しみから今を掴んだ似鳥会長すごい!!
●クビになった・・・。
●私は緊張している自分にフォーカスするのではなく、言動そのものにフォーカスしたら緊張がなくなる。
●「あっ緊張している」と思うのではなく「私は今話している」ということに集中すると、私は緊張感がなくなった。
●そうそう!奥さんの存在すごくありがたいね。
●苦手なことはそれが得意な人に任せて、自分の得意分野を伸ばせたらいいね。
●突き詰めて考える癖もあるから、人並み以上にアイデアが次から次に出てくるんですね。そうそう私もその傾向!
●あるがまま。簡単な言葉だけど奥深い!私も面接で変に気負いせずあるがままでいよう!
●秘書さんの存在も大きいね。
●なんと(笑)
●予備を多く持つ。共感(笑)
●メモ最強説
●自分の長所を伸ばせばいいんです。どんどん外に出て、多くのことを経験して、その中から興味があることを追求していけばよいと思っています。発達障害は私のように感受性が強いのが特徴です。学校に行きづらい子供が家の中に引きこもらず、自然や芸術、何でも興味が持てそうなことを探せるように
以上!
素晴らしい!その一言に尽きる!
例えばイーロンマスクの本読んで共感できなかったけど(笑)
似鳥会長はとても共感できる!
もっと似鳥会長のことを知りたいと思ったし、
ニトリに好印象を抱きました(笑)