
SEED FREEDOMが答えてくれなかったもの
あんたは因縁の映画ってのがあるかい?
俺は、まさに因縁といっても過言ではない映画を見てきたんだ。
機動戦士ガンダムSEED FREEDOMだ。
20年越しに後日譚が映画で作られたってんだ。
このガンダムSEEDってのには俺個人として実に思いがあってだよ。
特にDestinyの終わり方というか、話の構成の軸というかに実に絶大な不満を持っているわけなんよ。
話の世界観そのものは悪くない。
実世界の悪い面をわかりやすくディフォルメしているという意味で、実にガンダムだ。
ヒトによって感想が分かれる作品だってのもあるんだけれど、世界観について言えば、「ガンダム世界のなかで最も行きたくない世界」と表現するヒトがいるくらいに絶望的な感じだ。
今回はそんな絶望的な世界観を舞台に20年越しの新作映画を見てきた感想を垂れ流す回だ。
見せてもらおうか。新しいSEEDの主張とやらを。
絶望的な世界観
物理的に観測可能な形での人種問題があり、しかもその人種差が人工的に分けられる。
さらにはその人種差によって生まれつきに持っている能力差が生じる。
つまり親の財力の有無によって、そこに能力差が生じるという絶対に貧富の格差が生まれた家の状況で決まってしまうというエグいやつね。
この絶望的な状況に対して、SEEDという作品では大枠で2つの解決を試みるヒトが出てくる。
一人は「相容れないのなら、互いに殲滅し合って、勝ったほうの世界を作れば良い」というやり方。
一人は「相容れないのなら、相容れる組み合わせを科学的に導けば良い」というやり方だ。
主人公の主張
ポイントは主人公サイドとしては、そのどちらも受け入れないで抗うという物語構造になっているってところだと思うんだよね。
じゃあ、主人公サイドとしては、どうすれば良いという主張なのか。
これがSEEDという作品の最大の問題点なんだけれど、「主人公には『ダメ』っていう意見」しか主張がないんだよ。
どうするべきって意見がないんだ。
否定だけして、敵のボスっぽいヒト倒したら「めでたしめでたし」って、バカにしてんのかって憤慨した記憶がある。
SEEDでは「それでも、守りたい世界があるんだ!」ってそれっぽいこと言ってボスっぽいヒトを倒すけれど「じゃあ、それどんな世界よ」ってことに何一つ答えてない。
DESTINYでは「覚悟はある。僕は戦う」って言って「戦いがおめえのエゴそのものだろ」って突っ込んだ記憶がある。
いちいち納得いかないんだよ。このキラ・ヤマトって人格は。
FREEDOMでの敵
で、前置きが長くなったけれど、FREEDOMという作品を見てまず思ったのは、「何も変わってねぇ」だった。
いや、なんつーか表現を過激にした分、「その演出、ホントに必要だったか?」って感じちまったんだよな。
色々あるんだけれど、例えばファウンデーション王国。
ユーラシア連邦からの独立国家なわけだけれども、この中枢にいるヒトたちが高度に調整されたコーディネイターみたいな立ち位置なんだよな。
いやいやいや、そんな技術あるならSEEDのときにユーラシア連邦所属の基地であるアルテミスでキラ・ヤマトを確保しようとしたりせんだろとか。
一瞬だけれど、キラ・ヤマトの意識を乗っ取っているような表現がされてたりするんだよ。
いやいやいや、その手順があるなら、普通に外交で他国を圧倒できるだろとか。
策略で核弾頭を地球上で炸裂させたりさ。
いやいやいや、おめえらは戦後復興どう考えてんだとか。
SEEDとDESTINYの唯一の救いだった「反論できないほどの敵」ってのが微塵も出てこない。
なんつーの?主張がないのよ。
全員操り人形みたい。
FREEDOMの主人公
FREEDOMの主人公は引き続きキラ・ヤマト何だけれども、これがまた相変わらず主張が全くと言って良いほどない。
相変わらず誰かの言う事を「嫌だ」と言い続けるだけのガキみたいだ。
「どうする」がまったくない。
あるのは状況に対応して「戦う」ことだけ。
ホント、ただのバーサーカーなんだよ。
そのくせ「愛」だの「自由」だの耳障りの良い言葉に踊らされ続けて、誰の言うことにも耳を貸さない。
終いには親友のアスランに叩きのめされて結局言うなりに戦場を駆け回る。
しかも、最後はなぞの新兵器のラブラブファイヤーで敵をやっつけて終わり。
何一つ世界は変わらずに、戦乱の世の中は続くだろう。
キラ・ヤマトも永遠に戦い続けるだろう。
いったい、監督は何が描きたかったんだ?
20年かけて「個人の愛は大切ですよ」とでも言いたかったのか?
それこそ、SEEDで監督自身でひねり出した「世界は君の歌のように優しくはない」を全く否定出来てないじゃないか。
DESTINYでひねり出した「もう二度とこんなことはしないと、こんな世界にはしないと、一体誰が言えるんだね?」を全く否定できてないじゃないか。
20年だ。
20年かけても、福田監督はラウ・ル・クルーゼもギルバート・デュランダルも否定することは出来なかった。
その答えは俺たち自身で紡ぎ出さないといけないってことなんだろう。
なあ、あんたはどう思う?
FREEDOMという作品から何を感じ取ることが出来た?
#わたしの本棚
トップ画像引用元: