
俺たちの習慣の意味
あんたには習慣になっていることってのがあるかい?
今のところ、俺はこのnoteを毎日投稿するくらいなんだけれど、そのために早起きが継続出来ているから、まあ意味はあるのかもしれない。
もし、あんたも毎日投稿するようなことしているとすれば、同じようなことを感じることもあると思うんだけれど、まあ、毎日するってのはそれなりにしんどい。
それと同時になんかオモロイ。
で、そのnoteの運営さんからお題が出ていた。
#習慣にしていること
なるほど。
なら今回は俺が毎日投稿することで得られているものってのを考えてみる回だ。
ちっとnoteに投稿するってことについて考えてみようぜ。
何がしんどいのか
毎日投稿なんてのをしていて、何がしんどいのかって考えると、純粋に「今の俺は何を考えているのか?」ってのを言語化することなんだよな。
俺なんかさ。
一日ぼーっとしてろって言われたら、ぼーっとしてられるんだと思うんだよ。
……いや、嘘だな。
きっとゲームだとかなんとかで時間をつぶすんだろう。
そういう弱い刺激を取り入れながら、何かを感じ続けるんだと思うんだけれど、その刺激が何者なのかなんてことを言語化するなんてことはしないと思うんだ。
で、言語化されていない刺激ってのは、あっつーまに記憶のアーカイブの奥底にしまわれちまう。
で、二度とその刺激の記憶を引き出すことがなかったりする。
例えばゲームで言えばさ。
俺はファイナルファンタジーXとか好きなんだよ。
でも、あのゲームのイベントを全部覚えているかって言われたら、自信をもって「覚えてない」と言い切れる。
いや、要所要所で印象に残っているシーンはあるぞ。
でもきちんとセリフの意味とかを味わい尽くしているか?って言われたら「すんません」としか言いようがない。
で、毎日投稿。
俺のnoteはホント日々感じたことを整理しなおすみたいなところがあると思うんだ。
必要に応じて、その感じた事柄の周辺のことを調べて「はは~ん、こうなってんのか」なんて納得して、それを言葉にする。
一言で言語化と言っても、ワリカシ手間暇がかかるんだよな。
何がオモロイのか
その手間暇をかけてだ。
俺は何を楽しんでいるんだろう。
きっとだけれど、この「整理される」って感覚がオモロイことの一つだと思うんだよ。
1900日以上、毎日投稿してみると、いろんなことが俺の中で像を結んできたと思うんだ。
なぜ進撃の巨人がオモロイと思うのか。
なぜ宇宙の膨張の新説がオモロイと思うのか。
なんで消費税に問題があると思うのか。
なんであったこともない御仁の訃報に涙するのか。
言語化しないとさ。
「これ、オモロイな」
や
「政治家、むかつくな」
や
「惜しいヒトを亡くした」
で感情が浮かんでは消えていくだけになるじゃん。
たまにね。
自分の過去のnoteを振り返ったりするとだ。
「はは~ん、こんときの俺はこんなん考えてたんか」ってなるわけよ。
あんたも似たような感覚を持つことがあったりするかい?
これがXとか流れて行ってしまうSNSだと、そうはいかないかもしれないけれどさ。
何を与えてもらっているのか
でね。
年の初めに親戚であつまるみたいなことをしたときにだ。
甥っ子と話すことが出来たんだよ。
その時に甥っ子にとっての俺の印象を聞いて意外な言葉が出てきたんだ。
「何でも知ってるヒト」
いやいやいや、そんなわけあるかい。
俺ほどものを知らないヒトもめずらしいぞ。
でも、そこでふと考えたんだよ。
あ、もしかして毎日の言語化が俺を変えているのか?ってね。
俺は毎日投稿で、ほぼノージャンルで投稿を続けている。
アニメ、小説、マンガ、政治、経済、子育て、人間関係、世界情勢、身の周りの景色。
なんでもござれだ。
で、さっきも書いた通り感じたことの意味みたいなものを言葉にするためにその周辺のことを調べながら書いたりする。
そこで新たに知らないオモロイがあったりする。
知らず知らずの間に俺の興味の範囲がジワジワと広がっていっているってことなのかもしれない。
なあ、あんたはどう思う?
俺たちは投稿を続けることで何を得ていると思う?