![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159641691/rectangle_large_type_2_abf726fafd925b49fd6445ba1f9ec142.png?width=1200)
七五三にはお花を送ろう💐
ハロウィンも終わり、今日から11月です。
今年もあっという間にあと2ヶ月ですね。
さて、今回は11月の大切な行事の一つ七五三におすすめのお花をご紹介します!
七五三って何する日?
七五三とは、名称に使われている漢数字の通り、7歳、5歳、3歳の子どもの健やかな成長を祝う行事です。
毎年11月15日が七五三とされています。
ただし、現在では11月15日にこだわらず、前後の土日や
10月〜11月にかけて行う家庭も多く見られます。
始まりは、5代将軍徳川綱吉の長男である徳松の健康を祝ったことだそうです。祝った日が旧暦の1681年11月15日だったため、現在も一般的に新暦の11月15日に行われています。
子供の頃に着物をきて七五三詣をしたり、千歳飴をもらった記憶がある方もいらっしゃると思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159637101/picture_pc_a03c165c26af3fd39037094854a0b87b.png?width=1200)
年齢の由来
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いすることが一般的です。それぞれ、3歳・5歳・7歳でお祝いするルーツがあります。
3歳「髪置きの儀(かみおきのぎ)」
髪を剃る習慣を終え、伸ばすためにきちんと整える儀式。男の子は髪の毛を結うために伸ばし、女の子はこれから伸ばしていくためにおこなっていたと言われています。
5歳の男の子「袴儀(はかまぎ)」
袴(はかま)の着用を始める儀式。江戸時代くらいまで行われていた儀式のことで、男性の仲間入りをするという意味も込められていたとされています。
7歳の女の子「帯解きの儀(おびときのぎ)」
着物を着る際にそれまで使っていた紐ではなく、大人と同じ帯を結び始める儀式。この帯解きの儀からは、ひとりで帯を結べるようにならなければいけないとされていました。帯は大人になっても難しいですが、昔は7歳で結べるようにするものだったのですね。
上記の年齢はもともと数え年であり、実際には子どもの満年齢が2歳、4歳、6歳になる年に七五三をお祝いするのが慣習でした。現在は、七五三の漢数字の表記通り、満年齢が3歳、5歳、7歳の年にお祝いするのが一般的です。
また、7、5、3は縁起の良い数字と考えられていることから、性別に関係なく、3回すべてお祝いするケースもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159641694/picture_pc_0e60e536a127bb576b08f497cb40f0c9.png?width=1200)
オススメのお花
ここからは七五三に贈りたい、おめでたい意味を持ったお花ご紹介します。
コチョウラン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159637861/picture_pc_830b319248a278f5aaeeb28c660b6669.png?width=1200)
花言葉:幸運が舞い込んでくる
胡蝶蘭は、蝶々が舞っているような花姿をしています。花言葉もこの花姿に由来しています。
コチョウランと聞くとお店の開店や会社の就任のお祝いなど豪華な鉢物のイメージがあるかと思います。
最近では、ミニコチョウランの鉢物や切花も色々な種類があります。
バラ(ピンク)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159641908/picture_pc_96eeec84a5b19f7f3dc183473dbd127a.png?width=1200)
花言葉:幸福・感謝
バラは、七五三の髪飾りのモチーフに使われることもあり、見た目も華やかで、お祝いにはピッタリです。
女の子には、ピンク系カラーのバラがおすすめです。ピンクのバラには上品、かわいい人、美しい人などの花言葉がありオススメです。
カスミソウ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159642379/picture_pc_3c85cd922cbe9dd691a54fd8e45abbf0.png?width=1200)
花言葉:純粋な心・幸福
カスミソウは、小さな花がたくさん集まって咲き可憐ですよね。好きな方も多いのではないでしょうか。ギフトに人気のお花ですが、七五三では、家族から子供の健やかな成長を祝福する意味で贈られます。
押し花にもドライフラワーにも向いているので、
花束などでもらった時は、生花で楽しんだ後に押し花やドライフラワーに挑戦してみても良いかもしれません。
ブルースター
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159640202/picture_pc_19fd2dec4615023d606bd63889ea9eba.png?width=1200)
花言葉:幸福な愛・信じ合う心・星の精
5枚の青い花びらが重なり合って星のように見えることから名づけられました。最近では、サムシングブルーとしてウエディングでも人気のお花です。
また、ヨーロッパでは青色は誠実を象徴する色、人生の節目に幸せを呼び込む色とされています。
女の子にピンクなら、男の子にはブルースターがオススメです。
キク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160169023/picture_pc_6d9ba7b7522a30162b1c0e8e6f434373.png?width=1200)
花言葉:高貴・高潔・高尚
一般的に、七五三が行われる秋には、代表的な花としてキクが挙げられます。
キクと聞くと、お供えのイメージがあるかもしれません。ですが、古くから縁起の良い植物として扱われてきました。菊を使ったことわざに「菊を活けると良い子に育つ」「 菊を飾れば 福が到来」などがあり、昔から菊は邪気を払う力があるとされてきました。
今はキクには見えない様な鮮やかな色の物や、ダリアに似たような華やかさがある種類もあります。
オススメのお花をご紹介しましたが、七五三が行われるのは一般的に10月〜11月。秋頃に旬なお花も沢山あります。花言葉に限らず、季節のお花やお子さんのイメージのお花を贈るのも良いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159641717/picture_pc_0d10ec581c7ea28bdc5056239e4dd60a.png?width=1200)
七五三は、子供の健やかな成長に感謝するとともに、長寿、繁栄、発展などを祈願する、大切な伝統行事です。お子さんがいる家庭にとって、節目となるイベントでもあります。思い出に残る記念日を華やかに、お祝いの気持ちを込めて、お花を贈ってみてくださいね。