![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110171148/rectangle_large_type_2_a0855ae8adce6300d9a9cf14421e6ab0.png?width=1200)
【博士なちょこっと情報】登録者2万人超え!?博士人材向け大規模SNS”SDSG”に登録してみた!【博士号もちアラサー主婦の独り言。】
Twitterでゴタゴタしていたり、FacebookやInstagramで有名なMeta社が新しいSNSサービス”Threads”をリリースしたり、何かとSNSの話題で盛り上がっているここ数日。
この波を逃してはならないと、たった今、とあるSNSに登録してみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1688698445647-ryl2ZqYELu.png)
???????
頭に「?」がたくさんついた方が多いのではないかと思います。
私が今回登録したのは、”SDSG(Slack of Doctoral Students and Graduates)”というSlackのワークスペース。文部科学省が運営するJGRAD(Japan Graduates database、博士人材データベース)に登録している博士人材の方限定で、今のところ利用できるみたいです。
JGRADについて詳細が知りたい方は、下記の記事の「博士人材データベース JGRAD とは?」という項目をお読み下さい!
~Dr. りけ子の簡単な経歴~
・国立大に入学し、学士で無機化学→修士から物理化学を専攻。
・ノリで博士進学して地獄を見るが、なんとか博士号(理学)を取得。
・卒業後は大手メーカーに開発職で就職、事業企画・技術調査なども経験。
・その後ITコンサル会社に転職するも、物足りなさを感じ退職。
・企業勤めの4年間で「博士は研究職以外でも幅広く活躍できる」と実感。
・「そんな思いを実現するお仕事」を模索中な専業主婦。
とりあえず登録しただけなんだけど……
実は、上の記事では、SDSGの構築目的がよく分からなくて、辛口コメントをしています(汗)。ただ、「国が把握している博士人材が登録できるSNS」というのは、規模が大きくなりそうだし、いろんな博士人材と繋がることができそうなので、SNS自体には面白さを感じていました。
そこで、ものは試しということで、招待メールをつい先程ポチってみました。
実のところ、5月半ばには、SDSGの招待メールが届いていたんですよね。結婚式の作業でそれどころじゃなくて、1ヶ月以上放置しておりました……。
SDSGの中をざーっと見てみた印象は、「意外とチャットのやり取りがあるなぁ」という感じ。定期的に交流が行われるように運営者もいるし、チャンネルの種類も豊富で面白そうです。留学生など海外の方や、博士課程に在籍中の学生さんも参加されていますよ!
下記のカテゴリに沿って、いろんなチャンネルが展開されている模様!
チャンネルのカテゴリ
■キャリア、就職、転職 (Career, Employment, Job Change)
■産学連携、起業 (Industry-academia collaboration, entrepreneurship)
■海外、国際交流 (Overseas, International Interaction)
SNSへの登録方法
JGRADに登録している人に宛てて、「博士人材データベースと博士人材用SNSに関するお知らせ / Notice about JGRAD and SNS for doctoral human resources」というタイトルのメールが届いているはず(私は5月1日に届きました)。
このメールに記載されていた、博士人材用SNSの登録方法を下記に掲載しておきます。JGRADに登録済みで、まだSNSには参加していない方は、参考にしてください。
【Facebookグループページとしての博士人材用SNS】
「Facebook of Doctoral Students and Graduates」で検索するか
https://www.facebook.com/groups/hakasekai/ にアクセスして「参加」をクリックして、自動メッセージにJDから始まるJGRAD-ID等を回答する。(JGRAD-IDはこのメールのタイトルにも記載しています。)
⇒ 5月12日(金)からグループページへの参加承認作業を行っていきます。
【Slackワークスペースとしての博士人材用SNS】
5月12日(金)時点で博士人材データベースに登録しているメインメールアドレスに対して、ワークスペースの招待メールを5月15日(月)に送付します。(サブメールアドレスには送付しません)
この招待メールの本文内にある参加用URLをクリックして参加する。
実は、Slackとは別に、Facebookも用意されているという。私はSlackのみ参加しましたが、皆さんは好みに合わせて参加してみて下さい!
JGRAD(博士人材データベース)への登録方法
「博士人材向けSNSに興味があるけど、JGRADにはまだ登録していない!」という方がいるかと思います。
様々な条件付きではあるんですが、JGRADへの新規登録はできるようです。
ただ、「JGRADに登録したら、必ずSNSが使えるのか?」ということは、私もよくわかっていないので、その点だけはご了承下さい(Facebookは、上で記載した登録方法で参加できると思われます。Slackは、招待メールがどのタイミングで届くのか分からないので、なんとも言えません……)。
JGRADに登録したい方は、下記の「博士人材データベースの参加大学リスト」をご確認の上、該当する大学名をクリックして登録申請をしてみてください。
https://jgrad.nistep.go.jp/about/university.html
ちなみに、新規登録できるのは「2014年度以降に参加大学の博士(後期)に入学された方」となっているのでご注意を!
![](https://assets.st-note.com/img/1688700231642-j9XdLCQfwD.png?width=1200)
博士人材データベース(JGRAD)の参加大学の博士人材向けにウェブ申請用URLを公開しました。従来からあった博士人材データベースの参加大学リストの各大学のリンク先を新規アカウントの申請用ウェブページへと改めました。
2014年度以降に参加大学の博士(後期)に入学された方は、各大学の申請用ページからJGRADの新規登録申請をしていただけます。なお、5年一貫制博士課程の場合は3年次に進級した時点でJGRADの新規登録申請を受け付けます。
来週あたりにSDSGの様子をお届けします!
まだSDSGに登録しただけで、自己紹介も何もしていないので、これからぼちぼち触ってみようと思います。
どんなふうに運営されているのか、チャットの頻度はどのくらいあるのか、など、SDSGの中の様子については、来週くらいに別途お届けします!
お楽しみに~!
![](https://assets.st-note.com/img/1688698219661-NxB9nL8hpN.png?width=1200)
細かな情報や考え事などは、上記マガジンで掲載します~!
博士が輝ける社会となりますように!
Dr. りけ子(Tsugumi)