見出し画像

プロヴァンスのようにアスパラガス


#この春やりたいこと

#続けよう手守り習慣

フレンチ気分の春野菜

画像1

画像2

グリーンとホワイトの国産アスパラガス

カンタンに味わえるフレンチの春野菜ならやっぱりアスパラガスと春キャベツかも。

特にことしはなぜかアスパラガスが輝いてみえた。

もちろん毎年アスパラガスは通年とおして食べている。去年から近所に農家直売野菜店や大手スーパーでも生産者の直売野菜がコーナーで売られている。ふつうに出荷されているものよりちょっとクセのある感じの個性的な野菜が多い。もちろん国産で。

国産のグリーンアスパラやホワイトアスパラをみつけた!

両方たべたい!

だいたいいつもビーラーで皮をむいて蒸し炒めにしてオリーブオイルと塩だけで食べていた。それもシンプルでとてもおいしい。

この春はちょっと凝ってみた。グリーンアスパラが2束まとめて安くで売られていたからどっさり買う。三國シェフのYouTubeで鍋を裏返してアスパラをのせてビーラーで皮をむく。

画像3

画像4

アンチョビチーズとムースリーム

まずチーズとアンチョビをちぎってのせオーブンで焼いて卵を割って食べる。すこし半熟にするととろ~りとした黄身がソースになる。これもおいしい!2日続けてしまった。

画像5

画像6

画像7

画像8

そして今日は三國シェフのYouTubeで紹介されたムースリームを作った。

ふんわり泡立てた卵白のメレンゲを最後に黄身で作ったマヨネーズにくわえる。まるでスフレのような軽やかなソース。万能ねぎの風味もいいかんじ。

今日は白とグリーンのアスパラガス両方を味わってみた。土に埋めて作ったのが白いアスパラで太陽の光を浴びたのがグリーンアスパラガス。三國シェフのYouTubeで教えてもらう。という事は、ヨーロッパのアスパラガスの栽培は白いアスパラが主流なのかな?と思った。特に昔は。

食べてみると味はそんなに変わらないけどグリーンアスパラのほうが野生味がある。白いアスパラは上品な感じといえばいいのかな。

ムースのようなソースをたっぷりつけて白いアスパラとグリーンアスパラを味わう

春の午後。

画像9

画像10

昨日の夕食の残りの野菜ポトフに1/4にカットしたやわらかい春キャベツをいれて蒸し煮にしてみる。すごくおいしい!

じつは今日は早朝から森ですみれを採ってきてバスケットアレンジメントを作ったり最後の八重桜をたくさん楽しんだ。

まるで南仏の陽だまりの中にいるようなイメージで。きらめく朝日の中で終わりに近づいた春の日を過ごした。

画像11

画像12

画像13

画像14

お昼頃に部屋に戻ってからも

ポトフとアスパラガス

部屋中に陽射しが入ってきて1日プロヴァンスのような日になった。

saloonfreak