見出し画像

冬期講習初日

自ら成績を上げられる子を育てる
世田谷区若林
松陰神社駅前にある学習塾
Dreaven教室長の都丸です!

ホームページはこちら

教室の様子はこちら

https://instagram.com/dreaven_shoin?igshid=NzZlODBkYWE4Ng==

冬期講習初日

さて!期末テストが終わったと思ったら、、、
あっという間に冬期講習です。

小学生は13時から14時50分まで
算数と国語を。

中学生と高校生は
15時10分から18時
18時40分から21時30分の
どちらかの時間帯で
自分に必要な科目を。

受験生は13時から21時30分まで
それぞれに必要な科目
必要な課題を。

私語も物音も1つもない空間で
全員が黙々と取り組んでいます。

atama+デビューした小学生
講義もメモもばっちり!

今年は他の塾の方が見学に来たり教材会社の方が来たりと
客観的にDreavenのことを見ていただく機会が多かったです。

全ての方が
「こんなに静かに勉強するのですか?」
と驚いていました。

私からすると当たり前の事なのですが
私語1つない
物音がしない
全員が自分のことに集中する
この学習スタイルは
塾の中でも特殊なようです。

Dreavenは
「個人最適化学習」を実現した
自立学習ですから
常に自分だけの課題が目の前にあります。

ですから誰かと話をしたり
ぼーっとしたりする時間は
一瞬も発生しないのです。

また、自立学習の特長は
演習量が圧倒的に多いことにもあります。

集団指導の場合
講師の講義を聞いている時間が発生し
その時間は演習にはなりません。
個別指導の場合も同じで
講師がレクチャーしている時間は
やはり演習にはなりません。

自立学習の場合
講師の講義時間は0で
自分に必要なショート講義動画のみ
受講することになります。
その他の時間は全て演習です。

教えてもらって出来るのであれば
講義を受けて出来るのであれば
同じ学校の同じ授業を受けている生徒たちは
全員同じ成績で無ければおかしいはずです。

なぜ差が出るか。
それは「わかる」を「出来る」に変える
演習の反復をどれだけ行ったか。
正しい勉強方法で勉強したか。
内発的動機で勉強したか。

これに尽きます。

長いようで短い冬期講習。
学習姿勢、学習習慣
何がどれだけ変わるか。
楽しみです。

冬期講習まだ間に合います!

Dreavenの冬期講習は
12月22日から1月9日で実施します!

詳細はこちらから

学習相談も承っております!

新学年受付開始

新高3 あと6名
新高2 あと2名
新高1 満席(キャンセル待ち)
新中3 あと6名
新中2 あと7名
新中1 あと8名
小学生は学年では無く曜日によります。
詳細はお問い合わせ下さい。

いいなと思ったら応援しよう!